圧縮・解凍ソフト「WinRAR」の脆弱性、さまざまな攻撃キャンペーンで悪用
これまでに複数の攻撃キャンペーンが確認されており、サイバー犯罪グループが、そしておそらくは国家の支援を受けたハッカーらも、WinRARのこの脆弱性を突いて、ユーザーのデバイスにマ
2019.03.18 ZDNet Japan
拡大する正規ツールによる隠蔽手口、マルウェアによる「Slack」の悪用を初確認
トレンドマイクロは、2019年2月下旬、新しいバックドア型マルウェア「SLUB」を送り込み感染PCから情報を窃取する攻撃を確認しました。この攻撃は、改ざんしたWebサイトに攻撃コー
2019.03.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ブラジルの銀行ユーザを狙いバンキングトロジャンを送り込む攻撃を解析、「ファイルレスな活動」も確認
トレンドマイクロは、複数のリサーチャによってオンラインで報告された不正なバッチファイル(拡張子:BAT)を取得し、ファイルを利用しない活動を含む一連の攻撃を解析しました。このバッチ
2019.03.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「顔文字」、「LoveYou」スパムの背後に凶悪スパムボット、ランサムウェア遠隔攻撃も実行
1月11日の記事でもお伝えしている通り、2019年に入ってから日本向けにランサムウェアをばらまくマルウェアスパムの攻撃が発生、継続しています。当初は件名と本文は「:-)」などの「顔
2019.02.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Googleドライブ」経由でトロイの木馬を拡散、ハッカー集団が展開中
APT(Advanced Persistent Threat)攻撃を実行するDarkHydrusグループが戻ってきた。今回は、「Windows」の脆弱性を利用して被害者を感染させ
2019.01.22 ZDNet Japan
Windows 7とWindows Server 2008 R2向け月例パッチ、ネットワーク共有とライセンス認証の不具合
Microsoftが米国時間1月8日に公開した月例セキュリティパッチが、「Windows 7」管理者の頭痛の種になっている。  公開前のテストで発見されていなかったバグが、引き
2019.01.11 ZDNet Japan
標的は日本ユーザー、不正コード埋め込み画像をダウンロードさせるスパムメール
トレンドマイクロは11月20日、公式ブログで「日本のユーザを狙うスパムメール送信活動を確認、ステガノグラフィを利用し『BEBLOH』を拡散」と題する記事を公開しました。 それによ
2018.11.21 トレンドマイクロ is702
Weekly Report: 複数の Microsoft 製品に脆弱性
【1】複数の Microsoft 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityMicrosoft Releases November 2018 Sec
2018.11.21 JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: 複数の Adobe 製品に脆弱性
【1】複数の Microsoft 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityMicrosoft Releases November 2018 Sec
2018.11.21 JPCERT/CC注意喚起
Weekly Report: 複数のサイボウズ製品に脆弱性
【1】複数の Microsoft 製品に脆弱性 情報源 US-CERT Current ActivityMicrosoft Releases November 2018 Sec
2018.11.21 JPCERT/CC注意喚起