「LINE」に関する記事 (10 / 33ページ)
                        LINEに関する新着記事一覧です。
                    
                
                                        スマートホームカメラ「ATOM Cam」専用アプリで位置情報の無断送信が判明、批判受け修正へ                                    
                                    
                                        あるAnonymous Coward 曰く、スマートホームカメラ「ATOM Cam」を開発・販売するATOM Tech(アトムテック)は6月12日、同社の提供する「ATOM ? ス                                    
                                    
                                        2021.06.23
                                        スラド
                                    
                                
                                        メルぺイが一部加盟店で利用制限へ。フィッシングメール急増のため                                    
                                    
                                        メルカリは8日、同社の決済サービス「メルペイ」に関して、一部加盟店での利用制限を行うと発表した。リリースによれば、メルカリを装った不審なメール・SMSが急増しており、ユーザーのメル                                    
                                    
                                        2021.06.09
                                        スラド
                                    
                                
                                        【注意喚起】福祉基金と称するLINEスパム、大手飲料事業者になりすます偽調査に注意                                    
                                    
                                        大手飲料事業者になりすました偽の調査依頼メッセージがLINE上で拡散しています。騙されて回答したり、LINEでURLリンクを拡散したりしないよう注意してください。
「コカ・コーラ                                    
                                    
                                        2021.05.07
                                        トレンドマイクロ is702
                                    
                                
                                        警察庁、SMS認証の代行業者の取締まり強化を全国の警察に指示                                    
                                    
                                        二段階認証の方法として「SMS認証」が使われるようになって久しい。本人確認のためのる仕組みであるにも関わらず、これを有料で代行する業者が増加しているという。しかし、SMS認証が本来                                    
                                    
                                        2021.04.23
                                        スラド
                                    
                                
                                        KDDI、香港サーバーに保存していた国内契約者情報の一部を国内へ移転へ                                    
                                    
                                        KDDIが日本国内の携帯契約者のユーザー情報を香港にあるサーバーで管理していたことが分かったそうだ。日経新聞やNHKの報道によれば、保管していたのは海外ローミングサービスを利用して                                    
                                    
                                        2021.04.08
                                        スラド
                                    
                                
                                        LINE WORKS利用時の誤操作で顧客160人がつながってしまうトラブル、トークルーム削除機能は提供されず                                    
                                    
                                        富士薬品は3月24日、ビジネス版LINEである「LINE WORKS」で、誤操作により友だち登録している顧客160人を含めたトークルームを作成、それによりニックネームとアイコンとい                                    
                                    
                                        2021.04.02
                                        スラド
                                    
                                
                                        LINE Payの出入金や購入先含む決済情報は韓国サーバーに保管。サーバー管理はNAVERが担当                                    
                                    
                                        LINEユーザーの個人情報が中国や韓国の関連会社などから閲覧可能な状態になっていた問題で、23日に行われたデータの取り扱いを検証する第三者委員会の初会合の結果、韓国にサーバーに置か                                    
                                    
                                        2021.03.24
                                        スラド
                                    
                                
                                        LINE個人情報問題が国や自治体へ影響。総務省も採用活動などへの使用中止へ                                    
                                    
                                        LINEの個人情報問題(関連記事[1]、[2])で、同サービスをインフラとして利用してきた国や自治体で混乱が広がっている。野党はLINE責任者の国会招致にも言及しているという(時事                                    
                                    
                                        2021.03.19
                                        スラド
                                    
                                
                                        LINEのトークなどを含む個人情報、中国の委託先技術者が閲覧できる状況に                                    
                                    
                                        朝日新聞やNHKの報道によれば、国内のLINE利用者の個人情報が、中国企業の技術者からアクセス可能な状態であったことが分かったという(朝日新聞、NHK)。 
LINEの親会社Zホ                                    
                                    
                                        2021.03.17
                                        スラド
                                    
                                
                                        Linux Foundation、無料のソフトウェア署名サービス「sigstore」を発表                                    
                                    
                                        headless 曰く、Linux Foundationは9日、無料のソフトウェア署名サービス「sigstore」を発表した( プレスリリース、 BetaNewsの記事、 Neow                                    
                                    
                                        2021.03.12
                                        スラド