マイクロソフト、6月の月例パッチリリース--50件の脆弱性を修正
この問題は、5月に一部で報告されていた、Windows 10 April 2018 Update適用後にブラックスクリーン問題が発生する可能性がある件とは別の話だ。  その他、
2018.06.14 ZDNet Japan
クロスサイトスクリプティングを解説するマカフィーのブログ記事にツッコミが入る
セキュリティベンダーMcAfee(マカフィー)の公式ブログ記事で、JavaScriptを利用しているサイトは減少傾向にあるといった記述があり話題となっている(はてなブックマーク)
2018.06.13 スラド
2018 年 6 月のセキュリティ更新プログラム (月例)
2018 年 6 月 13 日 (日本時間)、マイクロソフトは以下のソフトウェアのセキュリティ更新プログラムを公開しました。 Internet Explorer Microsof
2018.06.13 マイクロソフト セキュリティチーム
シスコ、“大量”のセキュリティアップデートを公開--遠隔操作などの恐れ
米Cisco Systemsは現地時間6月6日、13件に上るセキュリティ情報を一斉公開し、多数の製品に存在する脆弱性を修正したことを明らかにした。脆弱性を悪用された場合、遠隔から
2018.06.07 ZDNet Japan
ブラウザの入力情報を窃取する不正な拡張機能、EdgeやChrome向けに出現
トレンドマイクロは5月30日、公式ブログで「EdgeおよびChromeの不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取」と題する記事を公開しました。 それによると、
2018.06.01 トレンドマイクロ is702
グーグル、「reCAPTCHA」の脆弱性を修正
Googleは、攻撃者が「reCAPTCHA」を回避するために利用できる脆弱性を修正した。  チューリングテストを基にしたreCAPTCHAは、パズルや論理クイズを利用する。訪
2018.05.31 ZDNet Japan
Edge および Chrome の不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取
トレンドマイクロは、弊社も提携している、マルウェアや URL を分析する無料オンラインスキャンサービス「VirusTotal」を利用してマルウェアのテストを行っていると見られる一連
2018.05.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Spectre/Meltdown脆弱性の新バリアント2件が公表される
headless曰く、5月21日、多くのモダンCPUに影響する投機的実行のサイドチャネル脆弱性(Spectre/Meltdown)の新バリアント2件が公表された(US-CERT T
2018.05.25 スラド
「Spectre」「Meltdown」脆弱性に新たな変種
IntelおよびMicrosoftは米国時間5月21日、「Spectre」および「Meltdown」脆弱性に新たに発見された変種について情報を公開した。数億台のコンピュータやモバ
2018.05.22 ZDNet Japan
Oracle WebLogic の修正済み脆弱性を狙うトラフィックを確認、サーバを侵害し仮想通貨を発掘
トレンドマイクロは、2018 年 4 月 27 日以降、TCP ポート 7001 番をスキャンする活動が急増していることを確認しました。このトラフィックは、脆弱性「CVE-2017
2018.05.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ