増加するネット接続機器の不適切な情報公開
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは5月31日、技術リポート「増加するインターネット接続機器の不適切な情報公開とその対策」の改訂版を公開しました。 近年、
2016.06.01 トレンドマイクロ is702
ランサムウェアの被害はどこまで深刻化する?--企業はどう備えるべきか
同レポートの著者である Bryan Lee氏は、この種の攻撃が著しく増加している理由の1つとして、サイバー犯罪者らが「ランサムウェアの開発、配布はコストがほとんどかからない、ある
2016.05.17 ZDNet Japan
「IoT」開発時のセキュリティ手引きが公開
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は5月12日、今後の「IoT」の普及に備えるための「IoT開発におけるセキュリティ設計の手引き」を公開しました。 この手引きは、さまざまな機
2016.05.13 トレンドマイクロ is702
Linux創始者トーバルズ氏、IoTを語る--「セキュリティは二の次」と警鐘
Linuxのこのような展開は15年前にTorvalds氏を驚かせていた。Torvalds氏は、「わたしはネットワークにつながっているものすべてでLinuxが稼働するような時代が来
2016.04.07 ZDNet Japan
IoT時代に重要性増す産業用制御システムのセキュリティ
産業用制御システム(ICS)は現代の社会を動かし続けるのに必要な力仕事(時には文字通り)を行う。ICSのおかげで、送水や発電、工場の稼働を維持することができる。ICSは近代産業時
2016.03.31 ZDNet Japan
家庭用ルータを狙う不正スクリプト「JITON」、国内でも攻撃継続中
2015年12月頃から特定の家庭用ルータやモデムの DNS設定の書き換えを行う不正な JavaScript(「JS_JITON」「JS_JITONDNS」として検出)が継続的に検知
2016.03.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Android不正アプリの“これから”
トレンドマイクロは2月末に、2015年1年間における国内外の脅威動向について、分析したレポート「Trend Labs 2015年 年間セキュリティラウンドアップ」を公開しました。そ
2016.03.08 トレンドマイクロ is702
1000万個を突破したAndroid不正アプリの「これから」
トレンドマイクロでは、2015年 1年間における国内外の脅威動向についての分析レポートを、2016年 2月29日に公開いたしました。その中で、トレンドマイクロのクラウド型セキュリテ
2016.03.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
スマートビルのIoT機器が盲点に?--IBMによるハッキング調査の結果は
米調査会社Gartnerの推定によると、2015年にはスマートシティで11億台のIoTデバイスが稼働し、そのうちの45%はスマートホームとスマートビルに導入されるものになるという
2016.02.19 ZDNet Japan
サイバーフィジカル攻撃とは
サイバーフィジカル攻撃(Cyber Physical Attack)とは、サイバー攻撃の一種で、サイバー攻撃の結果、実際の現実世界に影響を及ぼすものを指す。発電所のシステムを乗っ取
2016.02.09 日立 情報セキュリティブログ