海外ネットバンキングを狙う「DRIDEX」、証明書ファイルになりすます新手法で拡散
オンライン銀行詐欺ツール「DRIDEX」は、2016年5月にはわずか数日間の活動が確認された程度であったため、一見すると減少傾向にあると思われました。これは過去5ヶ月間の「DRID
2016.06.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
フェチ・愛好家向けサイトから10万件以上の個人情報が流出
「仕事中は検索を決してオススメしない」という会員制サイト「The Rosebutt Board」から、10万件以上の個人情報が流出したそうだ(GIGAZINE)。 流出したのは
2016.05.25 スラド
画像アップロードでウェブサイトを乗っ取られる攻撃が進行中--「ImageMagick」脆弱性
最近、ウェブサイトで極めてよく使われている画像処理ライブラリである「ImageMagick」に脆弱性が存在し、多数のウェブドメインが危険にさらされていることが報じられた。
2016.05.11 ZDNet Japan
サイバー攻撃に利用されやすい、オランダのホスティングサービス
オランダやルーマニアを拠点にしている小規模なサーバホスティング事業者が、2015年初頭以来、標的型攻撃や標的型サイバー攻撃の温床となっています。トレンドマイクロでは、2015年5月
2016.05.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2016年2月のIT総括
2016年2月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 NISCがTwitterとLINE公式アカウント「NISC@サイバー天気予報」を開設
2016.03.10 日立 情報セキュリティブログ
海賊が船会社のサーバーから積荷の情報を取得、船を攻撃して高価な積荷だけを奪う
VerizonのRISK Teamが調査を手掛けたサイバーセキュリティー事件の中に、海賊が船会社のサーバーに侵入したというものがあるそうだ(Verizonのリポート: PDF、 A
2016.03.06 スラド
GNUプロジェクトのCライブラリ(glibc)にバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2015-7547)が確認される
2月17日、UNIX互換のフリーソフトウェアの実装を推進するGNUプロジェクトによる標準Cライブラリ (glibc:ジーリブシー)にバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2015
2016.03.02 日立 情報セキュリティブログ
glibcライブラリに深刻な脆弱性--グーグルとレッドハットがパッチ適用を推奨
同脆弱性は、最近まで見つかっていなかったものの、2008年にリリースされたglibcのバージョン2.9で作り込まれたものだ。  Googleの説明では、同脆弱性はgetaddr
2016.02.18 ZDNet Japan
ネット接続できる機器の設定を見直そう
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1月22日、ネットワークカメラ(Webカメラ)、複合機、データベースシステムなど、ネットワークに接続される
2016.01.25 トレンドマイクロ is702
LastPassに保存された全データへのアクセスを可能にするフィッシング攻撃「LostPass」
headless 曰く、Webベースのパスワード管理ソフト「LastPass」の偽の通知やログイン画面を表示してマスターパスワードや電子メールアドレス、二要素認証コードを盗み、La
2016.01.21 スラド