はてな、Let's Encryptへの継続的な寄付を開始
はてながブログサービス「はてなブログ」では、無料のSSL/TLS証明書発行サービス「Let's Encrypt」を使い、独自ドメインで運用されているブログについてもHTTPSへの
2018.06.05 スラド
CSSの機能を使用してクロスオリジンのiframeから表示内容を読み取るサイドチャネル攻撃
CSSの「mix-blend-mode」プロパティを使い、クロスオリジンのiframeに表示されている内容を読み取ることが可能なサイドチャネル攻撃について、発見者の一人が解説してい
2018.06.03 スラド
Chrome 69ではHTTPS接続ページの「保護された通信」という表示が削除される
Googleは17日、9月リリースのChrome 69でHTTPS接続ページの「保護された通信」という表示を削除する計画を明らかにした(Chromium Blogの記事、 Maki
2018.05.20 スラド
Google Chrome、HTTPSサイトの「保護された通信」を非表示に 「デフォルトで安全が前提」
HTTPS接続をデフォルトと見なして「保護された通信」の文字を外す一方、HTTP接続に対しては赤いアイコンと文字で警告する。
2018.05.18 ITmedia NEWS セキュリティ
Apple ID の窃取を狙う新しいフィッシング詐欺を確認、AES 方式の暗号化によって検出を回避
2017 年にも頻繁に確認された情報漏えい事例は、2018 年 5 月 25 日施行予定のヨーロッパ連合(EU)による「一般データ保護規則(General Data Protect
2018.05.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本を狙う標的型サイバー攻撃キャンペーン「ChessMaster」、4月に確認された最新攻撃手法を解説
トレンドマイクロでは、ユーザを保護するためにサイバー攻撃の監視を行っています。その監視の中で、日本を狙う標的型サイバー攻撃キャンペーン「ChessMaster」の新たな活動をこの
2018.04.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Firefox、HTTP/HTTPSページでのFTPサブリソース読み込みをブロックする計画
MozillaがFirefox 61を目標に、HTTP/HTTPSページでFTPからのサブリソース読み込みをブロックする計画を進めているそうだ(mozilla.dev.platfo
2018.04.15 スラド
IETFがTLS 1.3を承認--安全性や速度向上、課題も
インターネット技術タスクフォース(IETF)は、ウェブ上でHTTPSを実現するための重要なプロトコルであるトランスポートレイヤセキュリティ(Transport Layer Sec
2018.03.27 ZDNet Japan
Petya や WannaCrypt などのラピッド サイバー攻撃を緩和する方法
本記事は、Microsoft Secure ブログ “How to mitigate rapid cyberattacks such as Petya and WannaCrypt
2018.03.06 マイクロソフト セキュリティチーム
Chrome 68ではすべてのHTTP接続ページで安全性に関する警告が表示される
Googleが7月にリリースを予定しているChrome 68では、すべてのHTTP接続ページで安全性に関する警告が表示されるようになるそうだ(Chromium Blogの記事、 S
2018.02.12 スラド