「Chrome 68」から全HTTPサイトに警告表示へ--7月リリース
Googleは、2018年中に「Chrome」ブラウザで、HTTPS暗号化を導入していないすべてのウェブサイトに「Not secure(保護されていません)」と表示することを明ら
2018.02.09 ZDNet Japan
標的型攻撃キャンペーン「Taidoor」の活動が日本で活発化
「Taidoor」は 2009 年以来活動が確認されている標的型攻撃キャンペーンです。「Taidoor」は、これまでは主に台湾の政府機関を標的としたキャンペーンであると考えられてき
2018.01.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性が指摘される
EV証明書を使用して既知の企業になりすませる可能性をセキュリティリサーチャーのIan Carroll氏が指摘している(実証ページ兼解説記事、 Ars Technicaの記事)。
2017.12.16 スラド
TLS実装の脆弱性「ROBOT」が人気サイトなど多数に影響--19年前の問題が再浮上
FacebookやPayPalなど、特に人気が高い多くのウェブサイトやオンラインサービスが、1998年に発覚した脆弱性の影響を受けているという。  この脆弱性は約20年前にDa
2017.12.14 ZDNet Japan
TLS実装の脆弱性「ROBOT」、19年前の攻撃が再来 大手各社の製品に影響
TLSの実装に関して1998年に発見された攻撃手法が、わずかに手を加えるだけで、現代のHTTPSに対して通用してしまうことが分かった。
2017.12.14 ITmedia NEWS セキュリティ
「WannaCryに対するIT部門の関心は薄い」--マカフィー調べ
ランキングのトップは、WannaCryやWannaCrypt(別名:NotPetyaなど)で認知度は36.7%だった。調査結果を解説したセールスエンジニア本部長の櫻井秀光氏は、「
2017.12.11 ZDNet Japan
OS停止時でも攻撃可能?Intel マネジメント・エンジンの脆弱性への対策
特に企業のサーバやPCが、たとえスタンドバイ状態やシャットダウン状態であっても、攻撃を受ける可能性のある脆弱性が確認されました。2017 年 11 月 20 日、Intel は、同
2017.12.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
無線LAN(Wi-Fi)暗号化技術「WPA2」に脆弱性(KRACKs)が報じられる
10月16日、無線LAN(Wi-Fi)の暗号化技術として広く普及している「WPA2」に複数の脆弱性があることが報じられた。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)によると、WPA2
2017.10.25 日立 情報セキュリティブログ
ウェブサイトのHTTPS化は着実に進んでいる--グーグルがレポート公開
ブラジルやドイツ、フランス、ロシアなど、ほかの主要市場でのHTTPSページの割合はそれより少し低いが、それら全ての市場でその割合は同様に拡大しているという。日本でも増加しているが
2017.10.24 ZDNet Japan
WPA2の脆弱性対策が本格化--週末にユーザーがすべきこと
Wi-Fi利用時の認証に使われる「Wi-Fi Protected Access II」(WPA2)の脆弱性「KRACKs」(「KRACK」と表記される場合もある)が10月16日に
2017.10.20 ZDNet Japan