7月はフィッシング報告件数が微増、金融会社をかたる新たな手口も確認
8月1日、フィッシング対策協議会は、2016年7月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は、439件となり、前月の375件より64件増加した。また、フィッシ
2016.08.10 日立 情報セキュリティブログ
HTTP/2プロトコルに複数のセキュリティ問題--Black Hatでレポート公開
新しいプロトコルであるHTTP/2に、数千万のウェブサイトを攻撃のリスクに晒す可能性がある複数のセキュリティ問題が発見された。  サイバーセキュリティ会社Impervaは米
2016.08.05 ZDNet Japan
IPAが「なりすましメール」に注意喚起。パスワードの使い回しなどが原因
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月26日、「安心相談窓口だより」を公開、フリーメールサービスなどのパスワード窃取が原因と見られる不正ログイン(「なりすましメール」)の
2016.08.04 日立 情報セキュリティブログ
NISCやIPAが「Pokemon GO」に関する注意喚起を公開
人気スマホゲームの「Pokemon GO」(ポケモンGO)が、7月22日に正式に日本で配信開始した。これに先立ち、7月21日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、ゲーム
2016.08.03 日立 情報セキュリティブログ
「ウィルス感染した」という警告でアプリのインストールを誘導する手口にIPAが注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月11日、「安心相談窓口だより」を公開し、ウィルス感染したという警告でアプリのインストールを誘導する手口が急増しているとして注意を呼び
2016.07.21 日立 情報セキュリティブログ
人気スマホゲーム「Pokemon GO」の偽アプリに注意喚起
インテル セキュリティ(マカフィー)は、7月11日、任天堂が6日から公開開始した人気スマホゲーム「Pokemon GO」の偽アプリ(マルウェア)が確認されたとして注意を呼びかけた。
2016.07.20 日立 情報セキュリティブログ
6月は新たなオンラインゲームをかたるフィッシングを確認、アップル社やクレジット会社をかたる手口も
7月1日、フィッシング対策協議会は、2016年6月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は、375件となり、前月の676件より301件減少した。また、フィッ
2016.07.13 日立 情報セキュリティブログ
ネットワーク接続カメラだけを使った大規模DDoS攻撃が確認される
セキュリティ的に不備のある設定がされたまま放置されているインターネット接続カメラは以前から問題となっているが、このようなカメラを乗っ取ってボットネットを構築し攻撃を行う事例が確認
2016.07.05 スラド
IPAが「安心相談窓口だより」を公開。"偽警告"の手口に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、6月21日、「安心相談窓口だより」を公開した。これは、注意喚起や「今月の呼びかけ」とは異なる新しいコンテンツで、IPAの情報セキュリティ
2016.07.04 日立 情報セキュリティブログ
5月はオンラインゲームをかたるフィッシングや、Apple IDを詐取する手口にも注意
フィッシング対策協議会は、6月1日、2016年5月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は、676件となり、前月の878件より202件減少した。また、フィッ
2016.06.13 日立 情報セキュリティブログ