他のユーザーを感染させることで無料暗号化解除を提供するランサムウェアが登場
headless 曰く、被害者が「身代金」を支払わなくても、他のユーザーを感染させれば無料で暗号化を解除するというランサムウェアが登場したそうだ(Bleeping Computer
2016.12.15 スラド
「OS X」を標的とするバックドアマルウェア「Backdoor.OSX.Mokes」、Kasbersky Labが発見
Kasbersky Labのセキュリティ専門家チームは、1月に発見されたマルウェアファミリー「Mokes」のOS X版である「Backdoor.OSX.Mokes」を発見した。
2016.09.09 ZDNet Japan
「Pok?mon GO」の人気を利用する便乗アプリ、Google Play でも確認
「Pok?mon GO」の人気を利用する便乗アプリ、Google Play でも確認 前回7月21日のブログでもお伝えした通り、サイバー犯罪者は世界的ブームになっているモバイルゲー
2016.08.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
新暗号化型ランサムウェア「R980」を確認、使い捨てメールアドレスで自身への追跡を回避
新暗号化型ランサムウェア「R980」を確認、使い捨てメールアドレスで自身への追跡を回避 ランサムウェアは、手っ取り早く稼ぐ手段としてサイバー犯罪者の間で依然人気が高いようです。そし
2016.08.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
暗号化型ランサムウェア「STAMPADO」の価格設定から考える「Ransomware as a service」のビジネス
ランサムウェアが金のなる木とみなされるようになり、サイバー犯罪者はこぞって分け前にあずかろうとしています。その結果、知識を持つサイバー犯罪者が、ランサムウェアを利用した自作のサービ
2016.07.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
クラウドサービスを悪用する暗号化型ランサムウェア「CERBER」の亜種を確認
クラウドサービスの利用がますます浸透していく一方で、サイバー犯罪者もまたこうしたサービスを悪用して、不正プログラムをホストしたり拡散したりしています。サイバー犯罪者は、多くの企業が
2016.07.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
JScript で記述の暗号化型ランサムウェア「RAA」を確認。脅迫だけでなく情報窃取される恐れも
既に周知されているランサムウェアを利用していてはさらなる収益は見込めないと考えたサイバー犯罪者は、標的となるユーザ層を拡大して身代金の収益率を上げようと、様々な実用的新機能を取り入
2016.06.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
モバイル向けランサムウェア「FLocker」、スマートテレビにも影響
ある目的に特化した「端末」に、より汎用的な OSプラットフォームが搭載されることで私達の生活を便利にする機能が実現されてきました。最大の成功例は携帯電話は iPhone OS(現i
2016.06.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
暗号化型ランサムウェア「CryptXXX」、「CRYPTESLA」の後継となるか
暗号化型ランサムウェア「CryptXXX」、「CRYPTESLA」の後継となるか 2016年5月18日(米国時間)、暗号化型ランサムウェア「CRYPTESLA」(別名:TeslaC
2016.05.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Locky:明らかによろしくない振る舞い
ここ1週間、「Locky」と呼んでいる新たなる暗号化ランサムウェアの脅威が大きなニュースになっている。  これまでのところ、Locky感染の媒介としてもっとも一般的なのはメールで
2016.02.24 エフセキュアブログ