2018年「個人」を狙う三大脅威:偽装SMS、セクストーションスパム
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、?フィッシング詐欺、?SMSを発端とする不正アプリ拡散、?「セクストーション」スパム が2018年に発
2019.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
大塚商会のホスティングサービスでWordPressの脆弱性を狙われ複数のホストが乗っ取られる
大塚商会が提供しているホスティングサービス「アルファメール」および「アルファメールダイレクト」が1月19日に不正アクセスを受け、不正にファイルが設置されるという事案が発生した(p
2019.01.30 スラド
新潟県警のサーバーに攻撃、荒らし行為のための踏み台にされた疑いも
新潟県警察のサーバーが攻撃を受けて乗っ取られ、荒らし行為などの踏み台として使われた可能性があるという(NHK、piyolog)。 新潟県警のWebサイトが改ざんされていたことが
2019.01.23 スラド
さくらインターネット、適切なセキュリティ対策無しにサーバーを運用しているユーザーに対し対策を求める
さくらインターネットが、セキュリティ対策なしにサーバーを放置しているユーザーに対して「お願い」として対策を求めている(INTERNET Watch)。 挙げられている対策は
2018.11.26 スラド
トレンドマイクロのチェンCEO、App Storeでのアプリ削除問題に謝罪と説明
Appleは削除理由を一般に公表していないが、Chen氏によれば、事前にAppleからトレンドマイクロへの削除連絡はなかったという。トレンドマイクロは、研究者らが疑惑を指摘した直
2018.10.31 ZDNet Japan
産総研のセキュリティインシデント--被害が拡大したマネジメントの課題
産業技術総合研究所(産総研)が、2月に発生した不正アクセスによるセキュリティインシデントの調査報告書を公表(PDF)した。インシデントの発生要因として、セキュリティ対策の運用や管
2018.07.25 ZDNet Japan
国内のDDoS攻撃対策市場規模は2018年度に22.7%増と高成長の予測
IT市場調査を手がけるアイ・ティ・アール(ITR)は、6月26日、国内のDDoS攻撃対策支援サービス市場規模推移および予測を発表した。 これによると、2017年度の売上金額は12
2018.07.05 日立 情報セキュリティブログ
DNSハイジャックで仮想通貨を窃取--古典的攻撃手法に警鐘
ユーザーが最終的に、ロシアのプロバイダーにホストされたフィッシングサイトへ誘導される仕組みだった。フィッシングサイトへの誘導は、UTCで24日午前11時頃から午後1時頃までの約2
2018.04.25 ZDNet Japan
仮想通貨の発掘攻撃につながるクラウド利用者の設定不備
急増の背景には、MicrosoftのブラウザのInternet ExplorerやEdgeでは、MSN Japanのトップページが初期設定でブラウザ起動時に表示されるため、多くの
2018.04.13 ZDNet Japan
GitHub に 1 TBps 超の攻撃、「memcached」を利用する新たな DDoS 手法を解説
2018 年 2 月末に報告された増幅型の「分散型サービス拒否(distributed denial-of-service、DDoS)攻撃」で、分散型メモリキャッシュシステム「me
2018.03.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ