変化を続けるマルウェア「EMOTET」の被害が国内でも拡大
メールを主な感染経路とするマルウェア「EMOTET」の被害が、日本国内で拡大しています。EMOTETは2014年から存在が確認されているマルウェアですが、明確に国内利用者を狙ったと
2019.11.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
法人組織を狙う標的型攻撃、ランサムウェアの被害報告数が増加
トレンドマイクロは9月5日、公式ブログで「法人組織を狙う『脅迫』と『盗用』、2019年上半期の脅威動向を分析」と題する記事を公開しました。同社では、日本と海外のセキュリティ動向を分
2019.09.05 トレンドマイクロ is702
法人組織を狙う「脅迫」と「盗用」、2019年上半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは2019年上半期(1〜6月)における国内外での脅威動向について分析を行いました。2019年に入り、法人組織を脅迫するランサムウェア被害が継続的に発生し、更なる深
2019.09.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
固定ネット回線が遅い場合、攻撃により大量のアップロードが発生している可能性がある
朝日ネット技術者ブログによると、インターネットに接続された機器が数百GBにも上るアップロードトラフィックを発生させるという事例があるそうだ。 事例としてはNTPの脆弱性を悪用した攻
2019.08.02 スラド
NASA、誰かが無許可でネットワーク内に設置したRaspberry Pi経由で不正アクセスを受けデータ流出
NASAのジェット推進研究所(JPL)で、ネットワーク内に無許可で設置されていたRaspberry Pi端末を経由した外部からの不正アクセスがあり、それによってJPL内の多数のデー
2019.06.25 スラド
新たに独自の通信プロトコルを持ったIoTマルウェア「Miori」、ソースコードも販売
トレンドマイクロでは常に日本国内へのサイバー攻撃の監視と対応を行っていますが、その対応の中で「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」を狙うマルウェア
2019.06.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
160万件以上がインターネットに露出、UPnP有効の機器は攻撃を受ける可能性あり
トレンドマイクロは3月18日、公式ブログで「UPnPが有効化された家庭向けコネクテッドデバイスを対象に既知の脆弱性を調査」と題する記事を公開しました。 「UPnP」(Univer
2019.03.19 トレンドマイクロ is702
すみだセキュリティ勉強会、神奈川県・埼玉県・千葉県警による不当逮捕を恐れ活動休止
すみだセキュリティ勉強会が、しばらく勉強会の開催などの活動を休止するという(勉強会の活動休止のお知らせ)。「昨今の警察の動きがあまりにも不穏で、単なるセキュリティ勉強会ですら、脆
2019.03.19 スラド
UPnPが有効化された家庭向けコネクテッドデバイスを対象に既知の脆弱性を調査
2019年の初め、メディアストリーミング用デバイス「Chromecast」、スマートスピーカー「Google Home」、そしてスマートTVがハッキングを受け、YouTubeアカウ
2019.03.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IoT機器侵入調査は本当に「通信の秘密を侵害し、検閲に当たる」のか?
本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。  前回
2019.02.21 ZDNet Japan