三菱東京UFJ銀行、個人向けネットバンキングで乱数表を完全に廃止へ
あるAnonymous Coward曰く、三菱東京UFJ銀行は2015年にネットバンキングでの認証に使用していた乱数表を廃止し、ワンタイムパスワードへの移行を発表しているが(過去記
2018.03.07 スラド
トレンドマイクロが2017年の脅威動向についてレポートを公開
トレンドマイクロ社は、2月27日、2017年の国内外における脅威動向を分析した「2017年年間セキュリティラウンドアップ:『セキュリティの常識を覆すサイバー犯罪の転換期』」を発表し
2018.03.06 日立 情報セキュリティブログ
Apple、偽レシートメールの識別法を解説
AppleがiTunes Storeからの正規のメールを識別する方法に関するサポートドキュメントを更新し、App StoreやiBook Store、Apple Musicをカバー
2018.03.04 スラド
ウォズ、ビットコインを詐取された体験を語る
headless曰く、Appleの共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏がビットコインを詐取された体験と犯人の手口を語っている(The Economic Times、Mashabl
2018.03.02 スラド
2017年は「サイバー犯罪が転換期を迎えた年」、トレンドマイクロが年間報告
トレンドマイクロは2月27日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2017年間セキュリティラウンドアップ:セキュリティの常識を覆すサイバー犯罪の転換期」を公開しました。
2018.03.01 トレンドマイクロ is702
2017 年は「セキュリティの常識を覆すサイバー犯罪の転換期」、2017 年の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは 2017 年 1 年間における国内外の脅威動向について分析を行いました。結果、2017 年は様々なサイバー犯罪において特筆すべき変化が起こった「転換期」に位置
2018.02.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「ビジネスメール詐欺」犯罪者の巧妙な手口--IBM調査で判明
米IBMのX-Force Incident Response and Intelligence Servicesは2月21日、Fortune 500社などを狙った「ビジネスメール
2018.02.23 ZDNet Japan
日本でも広がる「ビジネスメール詐欺」、攻撃手法や最新動向を紹介
トレンドマイクロは2月20日、公式ブログで「フィッシング攻撃に注意、『ビジネスメール詐欺』の攻撃手口を分析」と題する記事を公開しました。ビジネスメール詐欺の最新動向を分析した報告書
2018.02.22 トレンドマイクロ is702
「稼げる」「損失補償する」――コインチェックかたる詐欺多発 同社が注意喚起
コインチェックをかたる詐欺が多発しており、同社が注意を呼び掛けている。「損失を補償する」などとうたって個人情報の提供を求めたり、日本円の振り込みを求めるなどの詐欺が報告されていると
2018.02.21 ITmedia NEWS セキュリティ
ビジネスメール詐欺は認証情報の窃取から--トレンドマイクロが傾向分析
トレンドマイクロの分析によれば、犯罪者はまず「キーロガー」と呼ばれる不正プログラムを標的にした企業の関係者のコンピュータに感染させ、その人物がキーボードなどで入力したIDやパスワ
2018.02.20 ZDNet Japan