ドコモ、一定期間利用されていないdアカウントを利用を停止。ドコモ回線を持たないユーザー対象
NTTドコモは10月26日、一定期間利用されていない「dアカウント」について、アカウントロックによる利用停止を実施すると発表した。利用していない期間の長いアカウントは、不正アクセス
2021.10.29 スラド
セキュリティ相談の件数が減少傾向、「不審なカレンダー通知」などが下火に|2021年3Q|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10月19日、2021年第3四半期(7月〜9月)の情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況について、取りまとめたデータを発表しました。 今四
2021.10.22 トレンドマイクロ is702
2021年上半期のサイバー攻撃、もはや「ランサムウェアの侵入」は対策の前提に
トレンドマイクロは10月7日、国内外の最新セキュリティ動向を分析した報告書「2021年上半期セキュリティラウンドアップ」を公開しました。あわせて公式ブログにて「『侵入を前提』とした
2021.10.15 トレンドマイクロ is702
NTTドコモを騙る不審なSMSが流行、すでに被害額が1億円に及ぶ状況に
NTTドコモは10月2日、「ドコモお客様センター」や「NTTセキュリティ」などを騙るフィッシング詐欺が発生しているとして、あらためて注意を呼びかけました。 同社によると、「ドコモ
2021.10.11 トレンドマイクロ is702
Apple、App Storeでアプリの問題を容易に報告可能にする
Apple は 6 日、App Store でアプリの問題を容易に報告できるようにするリンクのロールアウトを開発者向け更新情報で発表した (News and Updates、 9t
2021.10.10 スラド
「侵入を前提」としたランサムウェア攻撃:2021年上半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロでは2021年上半期(1~6月)における国内外での脅威動向について分析を行いました。2020年から続く新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックは2021
2021.10.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー攻撃グループ「APT-C-36」による南米諸国へのメール攻撃を解説
2019年、トレンドマイクロは、コロンビアを拠点として、南米諸国の企業に対してメール攻撃を展開していると思われる攻撃者についてブログ記事を公開しました。この攻撃者は「APT-C-
2021.10.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Webサイトからの通知の表示を許可する場合は慎重に
Webサイトを渡り歩いていると、アドレスバーの下に「●●(接続先のアドレス)が次の許可を求めています」というダイアログが表示される場合があります。 これは「Webプッシュ通
2021.10.05 トレンドマイクロ is702
AirTagの紛失モードには悪意あるサイトへ誘導する脆弱性がある
紛失防止タグ「AirTag」には、落としたときのために紛失モードという機能が用意されているが、この機能をフィッシング詐欺に悪用される可能性が指摘されている。AirTagを紛失モード
2021.10.04 スラド
Weekly Report: 複数のApple製品に脆弱性
【1】複数のApple製品に脆弱性 情報源 CISA Current ActivityApple Releases Security Updates for Multiple
2021.09.29 JPCERT/CC注意喚起