Mac OS Xを狙う銀行詐欺ツールを確認、「エメンタル作戦」に関連
Mac OS X を狙ったオンライン銀行詐欺ツール「OSX_DOK(ドック)」(「OSX_DOK.C」として検出)が確認されました。OSX_DOK.C は、電子証明書の偽造やセキュ
2017.07.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
各OSに対応するJavaのRAT「ADWIND」が再び確認。スパムメールで拡散
各OSに対応するJavaのRAT「ADWIND」が再び確認。スパムメールで拡散 サイバー犯罪者は、利益獲得に余念がありません。さまざまなオペレーティングシステム(OS)に応じて、攻
2017.07.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google、Chrome 61以降でWoSignの証明書をブロックへ
昨年、中国の認証局「WoSign」で不正なSSL証明書が発行されていたことが明らかになった。これを受けてFirefoxが同社の証明書をブロックする方針を示していたが、Google
2017.07.14 スラド
マイナンバーカードでチケット転売防止、ぴあが導入へ
あるAnonymous Coward 曰く、日経新聞が、「チケット高額転売、マイナンバーで防止 総務省・ぴあなど」と報じている。昨今問題となっているチケットの転売を防ぐために対策を
2017.07.13 スラド
Let's Encrypt、2018年1月よりワイルドカード証明書にも対応へ
誰もが無料で利用できるSSL証明書を発行しているLet's Encryptプロジェクトが、2018年1月よりワイルドカード証明書の発行に対応することを発表した(CNET Japa
2017.07.13 スラド
[IT 管理者向け] TLS 1.2 への移行を推奨しています
こんにちは、垣内由梨香です   データを暗号化し安全にやり取りを行う Transport Layer Security (TLS)。TLS は利用しているが、詳細なバージ
2017.07.11 マイクロソフト セキュリティチーム
グーグル、中国の認証局WoSignの証明書を拒否へ--「Chrome 61」から
Googleが「Google Chrome 61」のリリースをもって、中国の認証局(CA)であるWoSignとその子会社StartComが発行するデジタル証明書への信頼を取り消す
2017.07.11 ZDNet Japan
Let's Encrypt、ワイルドカード証明書を発行開始へ--2018年1月より
Let's Encryptが、ワイルドカードセキュリティ証明書の発行を2018年初頭より開始する。  Let's Encryptは、これまでに1億件以上の無料証明書をオンライン
2017.07.10 ZDNet Japan
Let's Encrypt、ワイルドカード証明書を2018年1月から発行
管理者は1つの証明書と鍵の組み合わせを、1つのドメインとそのサブドメイン全てに使うことができ、HTTPSの導入がはるかに容易になるという。
2017.07.07 ITmedia NEWS セキュリティ
不正広告キャンペーン「AdGholas」、追跡困難化した脆弱性攻撃の利用で攻撃を拡大
不正広告キャンペーン「AdGholas」、追跡困難化した脆弱性攻撃の利用で攻撃を拡大 トレンドマイクロでは、日本にも影響が確認されている不正広告キャンペーン「AdGholas(アド
2017.06.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ