乗っ取ったメールアカウントを利用し、既存スレッドへの返信で「URSNIF」を拡散するスパムメール送信活動を確認
通常、フィッシング攻撃では、本物に見える偽メールを利用し、添付した不正ファイルやテキストに埋め込んだ不正リンクを通してユーザの情報を窃取します。このような単純な手口を知っているユー
2018.10.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
グーグル、「G Suite」利用の全企業にアラートセンターを提供
Googleは米国時間10月8日、データが流出したおそれがあるのを受けて「Google+」を終了すると発表したが、今度は法人向け生産性プラットフォーム「G Suite」のアラート
2018.10.11 ZDNet Japan
2018年9月のIT総括
2018年9月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 トレンドマイクロが2018年上半期の脅威動向を分析 9月3日、トレンドマイクロ社は、
2018.10.10 日立 情報セキュリティブログ
メール無害化とは
メール無害化とは、メール経由で仕掛けられるサイバー攻撃に対し、その被害を最小限に抑えるため、安全な形式に置き換えること、またはそのための技術やツールのこと。 標的型メール攻撃をは
2018.10.04 日立 情報セキュリティブログ
WannaCry(ワナクライ)とは
WannaCry(ワナクライ)とは、Windows OSに感染するランサムウェアのこと。「Wanna Cryptor」「WannaCrypt」「WannaCryptor」「Wcry
2018.09.19 日立 情報セキュリティブログ
トレンドマイクロが「IQYファイル」を利用するマルウェアスパムに注意喚起
トレンドマイクロ社は、9月10日、Internet Query(IQY)ファイルを不正に利用するスパムメールが増加しているとして注意喚起した。これは、2018年8月上旬に拡散が確認
2018.09.18 日立 情報セキュリティブログ
日本を標的としたスパムメール50万通拡散、IQYファイルを不正利用
トレンドマイクロは9月10日、公式ブログで「IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に50万通拡散」と題する記事を公開しました。今年8月上旬に初確認された、拡張子「
2018.09.11 トレンドマイクロ is702
IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に 50 万通拡散
トレンドマイクロは2018年8月上旬、Internet Query (IQY) ファイルを不正利用するマルウェアスパムの増加を確認し、8月8日のブログ記事にて速報いたしました。また
2018.09.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Windows」タスクスケジューラの脆弱性を悪用するマルウェア見つかる
米国時間8月27日に、SandboxEscaperと名乗るTwitterユーザーが、脆弱性の存在についてTwitterで公開していた。同ユーザーは、この脆弱性の概念実証コードが掲
2018.09.06 ZDNet Japan
東京五輪に便乗した標的型攻撃が発生か--「無料チケット」で不正サイトに誘導
攻撃者は、標的企業の従業員に「東京オリンピックの無料チケットを提供する」といったスピアフィッシングのメールやSMSを送り付け、リンクをクリックするよう促す。メールでは、受信者にク
2018.09.05 ZDNet Japan