韓国を狙うサプライチェーン攻撃「Red Signature作戦」について解説
トレンドマイクロは、マルウェア解析を専門とするグループ「IssueMakersLab」と共同で、韓国の法人組織を標的とするサプライチェーン攻撃「Red Signature 作戦」に
2018.08.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IBMと物流大手マースク、ブロックチェーン活用の貿易プラットフォーム「TradeLens」発表
IBMによると、TradeLensの導入規模は拡大しており、同プラットフォームは1億5400万件の出荷イベントを処理している。  さらに、世界各地の20以上の港湾運送業者などが
2018.08.10 ZDNet Japan
米国防総省、位置情報などの漏洩リスクからフィットネストラッカーの使用制限命令を出す
あるAnonymous Coward曰く、米国防総省は、機密性の高い軍事施設などで、自分の位置を特定される可能性のあるフィットネストラッカーやスマートフォンアプリケーションの使用
2018.08.10 スラド
グーグル、社員への物理セキュリティキー導入でアカウント保護に効果
Google従業員のアカウントへのフィッシング対策の鍵となっているのは、実際の物理的な鍵であるようだ。  Krebs on Securityが報じたところによると、Google
2018.07.24 ZDNet Japan
大阪航空局と大阪管区気象台の機密書類が路上に散乱
hylom 曰く、国土交通省は4日、大阪航空局と気象庁大阪管区気象台の廃棄書類約840枚が大阪市内の路上に散乱していたことを明らかにした(毎日新聞の記事、 産経WESTの記事、 日
2018.04.07 スラド
キヤノンITS、情報漏えい対策製品の最新版でトレンドマイクロと連携
Mail ファミリーは、イスラエルのCyrenが提供する不正サイトのデータベースを採用しており、メールなどにある不正サイトのURLを検知するが、DDI側の解析結果も利用することで
2018.04.05 ZDNet Japan
【連絡不能案件】「WebProxy」におけるディレクトリ・トラバーサルの脆弱性
この案件は、2017年12月5日に開催された公表判定委員会による審議にて、ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程(平成29年経済産業省告示第19号)および、情報セキュリ
2018.03.13 IPA
【連絡不能案件】「QQQ SYSTEMS」における OS コマンド・インジェクションの脆弱性
この案件は、2017年12月5日に開催された公表判定委員会による審議にて、ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程(平成29年経済産業省告示第19号)および、情報セキュリ
2018.03.13 IPA
【連絡不能案件】「Tiny FTP Daemon」におけるバッファオーバーフローの脆弱性
この案件は、2017年12月5日に開催された公表判定委員会による審議にて、ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程(平成29年経済産業省告示第19号)および、情報セキュリ
2018.03.13 IPA
【連絡不能案件】「ViX」における DLL 読み込みに関する脆弱性
この案件は、2017年12月5日に開催された公表判定委員会による審議にて、ソフトウエア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程(平成29年経済産業省告示第19号)および、情報セキュリ
2018.03.13 IPA