「楽天」に関する記事 (7 / 13ページ)
楽天に関する新着記事一覧です。
Salesforce利用企業の複数が設定不備から情報流出。楽天、PayPay、イオン、バンダイなど
Salesforceが提供しているサービスで、設定不備により顧客情報などが流出するトラブルが複数起きているようだ。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)も1月29日に注意喚起
2021.02.04
スラド
埼玉県、新型コロナ感染者の個人情報を誤って公開。5時間以上もの間
あるAnonymous Coward 曰く、埼玉県の新型コロナウイルス新規感染者情報ページで、一部の患者の氏名や検査機関と思われる個人情報が公開されてしまっていたらしい。公開されて
2021.01.27
スラド
偽装SMSから誘導される不正アプリをインストールしてしまったらどうなる?
偽の宅配便不在通知やECサイトからの配送状況を伝えるメッセージなどを装った偽装SMSによる被害が絶えません。万一誘導された先で不正なアプリをインストールしてしまった場合、どのような
2021.01.20
トレンドマイクロ is702
ソフトバンク元社員、楽天モバイル転職時に機密情報を持ち出したとして逮捕。楽天は情報利用を否定
1月12日に元ソフトバンク社員が社内の営業秘密を不正に持ち出したとして警視庁に逮捕されたそうだ。この人物は2019年末にソフトバンクを退職し、楽天モバイルに社員として転職していたと
2021.01.15
スラド
2020年12月のフィッシング報告件数、3万2千件超で過去最高を更新|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は1月6日、フィッシングに関する2020年12月の集計結果を発表しました。
それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、2020年11月の30
2021.01.08
トレンドマイクロ is702
Google、Chrome拡張機能プラットフォームのManifest V3ロールアウト計画を公式に発表
headless 曰く、Googleは9日、Chrome拡張機能プラットフォームのManifest V3をChrome 88でロールアウトする計画を公式に発表した(Chromium
2020.12.11
スラド
11月の月間フィッシング報告件数、ついに3万件を突破|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は12月3日、フィッシングに関する11月の集計結果を発表しました。それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、10月の28,727件より2,24
2020.12.04
トレンドマイクロ is702
【注意喚起】楽天市場からの通知を装う偽のSMSに注意
大手ECサイト楽天市場を装ったSMS(電話番号宛に届くショートメッセージサービス)から不正サイトに誘導する手口を確認しています。利用者は同様の手口に騙されないように注意しましょう。
2020.11.17
トレンドマイクロ is702
ゆうちょ銀行で「ドコモ口座」以外のサービスでも不正預金引き出しが発生
高市早苗総務大臣は9月15日の記者会見で、ゆうちょ銀行からドコモ口座を含む6つの決済サービスから不正な預金引き出しが起きていたと発表した(高市総務大臣記者会見[該当部分は7分12秒
2020.09.15
スラド
安全性よりも利便性を重視しがちな若年層、認証方法に関する調査結果公開|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は9月9日、インターネットサービス利用者に対する 「認証方法」に関するアンケート調査の結果を発表しました。調査の実施期間は2020年2月28日〜3月2日で、1
2020.09.14
トレンドマイクロ is702