ついに「BlueKeep」脆弱性を利用する攻撃が登場、早急な更新を
5月中旬に確認された「CVE-2019-0708」の脆弱性(通称「BlueKeep」)はWindowsのリモートデスクトッププロトコル(RDP)の脆弱性であり、本ブログの記事でもそ
2019.11.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「ファイルレス」と「モジュール化」を採用した新たなボット型マルウェア「Novter」、感染経路は不正広告
トレンドマイクロは、ファイルレスで拡散する新しいボット型マルウェアを確認し、「Novter(ノブター)」と名付けました。「Nodersok」および「Divergent」という名称で
2019.11.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
世界平和のために祈るスマートロザリオに脆弱性
10月15日にバチカンが発表したスマートロザリオ(過去記事)に、個人情報の漏洩に繋がる可能性のある脆弱性が見つかったという(ITmedia、CNET)。 このスマートロザリオはスマ
2019.10.24 スラド
多数の医療機関で被害、ヘルスケア業界を狙うランサムウェア
2019年10月1日、米国の医療機関「DCH Health System」運営の病院3施設がランサムウェアの被害に見舞われ、ITシステムの復旧期間中、重篤でない患者の転院が強いられ
2019.10.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Microsoft、ホームユーザーのWindowsセキュリティで改ざん防止機能を順次有効化
headless曰く、 Microsoftは14日、企業向けのエンドポイントセキュリティソリューションMicrosoft Defender ATPで改ざん防止機能が一般利用可能に
2019.10.18 スラド
4年連続年平均被害額2億円超に、法人組織におけるセキュリティ実態調査2019
トレンドマイクロは10月16日、公式ブログで「法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える」と題する記事を公開しました。あわせて調査レポート「法人組織におけるセキュリティ実態調査
2019.10.17 トレンドマイクロ is702
日本も攻撃対象とするサイバー犯罪集団「TA505」の最新攻撃手法を詳細解説
国内でも攻撃が確認されているサイバー犯罪集団「TA505」は、さらなる増収を狙い被害を拡大させるつもりであることを明らかにしています。トレンドマイクロは、2019年7月3日と8日に
2019.10.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
法人の年間平均被害総額は4年連続2億円を超える
前回の記事で解説したとおり、トレンドマイクロが行った「法人組織におけるセキュリティ実態調査2019年版」から、2018年4月〜2019年3月の1年間で多くの法人組織が何らかのセキュ
2019.10.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Thunderbird 78でOpenPGPを標準サポートへ
Anonymous Coward曰く、 Thunderbirdプロジェクトは、Thunderbird 78でOpenPGPを標準サポートすると発表した。2020年夏のリリースが予
2019.10.12 スラド
ランサムウェア被害者が攻撃者のデータベースをハックして約3千人分の復号化キーを公開
ランサムウェアの被害にあったとある開発者が、そのランサムウェアを使って脅迫してきたサイバー犯罪者ののサーバーを攻撃し、暗号化されたファイルを復号するための鍵を奪取して公開したそうだ
2019.10.10 スラド