近隣Wi-Fiネットワークを侵害する「EMOTET」の活動を確認
感染端末の近隣にある無線LAN(Wi-Fiネットワーク)に侵入して拡散する「EMOTET(エモテット)」の新しい亜種が確認されました。この拡散手法は、通常スパムメールによって拡散す
2020.02.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google Chrome、安全ではないダウンロードのブロックを開始 段階的に安全強化
Googleは2月6日、同社が提供するWebブラウザ「Chrome」について、安全ではないコンテンツのブロックを開始することを発表しました。 現在のChromeは、Webページを
2020.02.26 トレンドマイクロ is702
Microsoft、モバイル向けセキュリティソリューションを開発中
Microsoftは20日、企業向けエンドポイントセキュリティソリューションMicrosoft Defender Advanced Threat Protection(ATP)のL
2020.02.22 スラド
マルウェア「Emotet」に無線LANネットワーク経由で拡散するタイプが発見される
Anonymous Coward曰く、この半年間でマルウェア「Emotet」の感染が広がっている。EmotetはメールやWebブラウザに保存された個人情報を盗み取って悪用することで
2020.02.18 スラド
ホームルータや監視カメラ用ストレージシステムを狙うIoTマルウェア:「SORA」と「UNSTABLE」
トレンドマイクロは、「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」デバイスに感染するマルウェア「Mirai」の亜種2つを確認しました。 「SORA」(検出
2020.02.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
米独の情報機関、有力な暗号機メーカーに秘密裏に出資し他国の機密を半世紀ほど収集していた
Anonymous Coward曰く、多くの国で使われていた暗号化装置を開発していたスイスのCrypto社を米国およびドイツの諜報機関が1970年代に秘密裏に買収、同社の暗号化装置
2020.02.14 スラド
ESP32マイコンに対応が困難な脆弱性が見つかる、ただし攻撃にはハードへの物理的なアクセスが必要
低価格なマイコンとして多く機器で使われているESP32に、修正が不可能な脆弱性が存在することが発見されたと報じられている。 ESP32はCPUおよびメモリ、各種インターフェイス、無
2020.02.06 スラド
EFF曰く、あなたが思うよりずっと公衆Wi-Fiは安全
headless曰く、EFFによれば、「安全のために公衆Wi-Fiの使用を避けるべき」というアドバイスはほぼ時代遅れであり、以前ほど多くの人に適用できるものではないという(Deep
2020.02.06 スラド
「SODINOKIBI」被害事例に見るランサムウェアの攻撃手法
2019年に注目された攻撃のいくつかにも登場した暗号化型ランサムウェアに「Sodinokibi(ソディノキビ)」(「Ransom.Win32.SODINOKIBI」ファミリとして検
2020.02.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
pixiv、脆弱なパスワードの登録を行えない仕組みを導入
Pixivが同社サービスにおいて、「脆弱なパスワード」を登録できないように仕様変更を行ったことを発表した(pixiv inside)。 漏洩したメールアドレスやパスワードに関する情
2020.01.28 スラド