野良Wi-Fiについてや提供者視点からも、「無線LANのセキュリティ対策」オンライン講座を開講|総務省
総務省は2月8日、オンライン講座「これだけは知っておきたい無線LANセキュリティ対策」を2月12日から開講することを発表しました。現在、受講受け付け中です。 近年は自宅・オフィス
2021.02.09 トレンドマイクロ is702
活動範囲を拡大するランサムウェア「RansomExx」を事例で解説
2020年に注目を多く集める攻撃となったランサムウェアの亜種「RansomExx」は、その後の調査によってこの活動が未だ有効であること、また更なる開発の兆候があることが示されていま
2021.02.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
パナソニック Video Insight VMS において任意のコードが実行可能な脆弱性
パナソニック株式会社が提供する Video Insight VMS は、映像セキュリティシステム向けの管理ソフトウェアです。 Video Insight VMS には、well k
2021.02.04 JVN
ホームページの一部が表示されない、それは「混在コンテンツ」かも
グーグルは1月19日(米国時間)、Webブラウザの最新版「Chrome 88」を公開しました。拡張機能の新しい仕様「Manifest V3」が導入されたほか、「混在コンテンツ」への
2021.02.02 トレンドマイクロ is702
ランサムウェア「RYUK」被害事例と対処の課題を解説
この記事では、組織のSOCが直面するさまざまな今日の脅威と、その対処に必要なセキュリティソリューションについて理解するために、ランサムウェア「RYUK」の攻撃への対処の実例を示しま
2021.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オープンソースソフトウェアを悪用した標的型攻撃事例について解説
標的型攻撃の中で、オープンソースのソフトウェアが悪用される事例が増えています。これは、正規の無害なソフトウェアを悪用することで監視や調査の目を免れることができる、標的型攻撃に好都合
2021.01.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー犯罪集団「OceanLotus」に繋がるMacOS向けのバックドア型マルウェアを確認
トレンドマイクロでは最近、サイバー犯罪集団「OceanLotus」に関連すると考えられる新しいバックドア型マルウェアを発見しました。今回新亜種に備わった追加機能の一部(トレンドマイ
2021.01.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
領土問題をスピアフィッシングに利用するサイバー犯罪者集団「SideWinder」の手口
トレンドマイクロは、南アジア地域とその周辺国を攻撃対象としているとされるサイバー犯罪者集団「SideWinder(サイドワインダー)」の活動を追跡調査する中で、悪意のあるショートカ
2021.01.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
複数の SOOIL Developments 製品に脆弱性
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 装置に物理的にアクセス可能な第三者によって、インスリン治療の設定を変更される - CVE-
2021.01.13 JVN
Google、プロトコルを省略したURLがChromeに入力された場合のデフォルトをHTTPSにする計画
headless 曰く、Google ChromeのOmnibox(アドレス・検索ボックス)にプロトコルを省略してURLを入力した場合、HTTPS接続をデフォルトにする計画が進めら
2021.01.08 スラド