クラウドを侵害する「不正マイニング」が企業の重大リスクに
クラウドベースのシステムが企業の業務やインフラでの重要な構成要素となる中、攻撃者はクラウド環境に目をつけ、クラウド環境の脆弱性を突いてさまざまな攻撃を仕掛けています。その種類は、情
2022.06.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2022年第1四半期におけるランサムウェア脅威動向:LockBit、Conti、BlackCatが猛威を振るう
本稿では、2022年第1四半期のランサムウェアの脅威状況を、最も猛威を振るったとされる3つのランサムウェアファミリおよび影響を受けた業界に焦点を当てながら解説します。 2022年
2022.06.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ESXiサーバを狙うLinuxベースの新型ランサムウェア「Cheerscrypt」を解析
Linux上で動く新型ランサムウェア「Cheerscrypt」は、過去にリークされた別のランサムウェア「Babuk」のソースコードを元に作られていることが、トレンドマイクロによる最
2022.06.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Codexとサイバー攻撃?:Codexのデータ収集におけるセキュリティリスク
2020年6月、人工知能を研究する非営利団体「OpenAI」は、自然言語処理モデル「Generative Pre-trained Transformer」の第3バージョン(GPT-
2022.06.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
x86 CPUに新たなサイドチャネル脆弱性「Hertzbleed」が見つかる。リモートでも攻撃可能
テキサス大学やイリノイ大学らの研究チームは14日、最新のx86プロセッサに新たなサイドチャネル攻撃が可能な脆弱性「Hertzbleed Attack」があったと発表した。研究チーム
2022.06.16 スラド
活動を再開したマルウェア「Emotet」の機能が進化
警察庁が9日にマルウェア「Emotet」に新たな機能が確認されたと発表した。「Google Chrome」に保存されているクレジットカード情報を外部に送信するようになったそうだ。感
2022.06.15 スラド
ナイジェリアのBECグループ逮捕でインターポール、ナイジェリアEFCC、トレンドマイクロが連携
ナイジェリアの経済金融犯罪委員会(EFCC、Economic and Financial Crimes Commission)は、インターポールのサイバー犯罪対策活動「Operat
2022.06.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
新種ランサムウェア「Black Basta」の感染活動を分析、QAKBOTやContiとの関連性とは
ランサムウェアを背後で操る新たな犯罪組織「Black Basta」は、企業や組織に対する大規模なデータ侵害を短期間で引き起こしたことから、ここ数週間でその悪名を轟かせることとなりま
2022.06.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
復号ツール提供条件として被害者に善行を求めるランサムウェア「GoodWill」
被害者に 3 つの善行を求め、実行の様子を撮影した動画や写真などをソーシャルメディアへ投稿することを条件に復号ツールを提供するというランサムウェア「GoodWill」をCloudS
2022.05.29 スラド
MITRE ATT&CK TTPsに基づくIoT Linuxマルウェアの分析
本ブログエントリでは、IoT(Internet of Things: モノのインターネット)Linuxマルウェアの調査結果を報告し、特にこれらマルウェアファミリが時間と共にどのよう
2022.05.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ