金融機関への新種の攻撃「Silence」、カスペルスキーが警告
Silenceによる攻撃開始のテクニックは、悪名高いハッカー集団「Carbanak」の手口と似ている。被害者はフィッシングメールにだまされ、攻撃者にネットワーク侵入の足がかりを提
2017.11.02 ZDNet Japan
IoT機器を狙うボット「Reaper」、数百万台のネットワーク機器に感染
2017 年 10 月 19 日(現地時間)、IoT 機器を狙う「Reaper(リーパー、「ELF_IOTReaper.A」として検出)」が確認されました。報道によると、100 万
2017.11.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows Defender Exploit Guard: 攻撃表面を縮小して次世代型マルウェアに対抗する
本記事は、Windows Security のブログ “Windows Defender Exploit Guard: Reduce the attack surface agai
2017.11.01 マイクロソフト セキュリティチーム
モバイル端末向け仮想通貨発掘マルウェア、Google Play で確認
モバイル端末の性能は、ある程度の仮想通貨を実際に発掘するには不十分だという疑いがあります。しかし、機器の消耗、電池の短命化、通常よりも重たい動作など、感染端末がユーザに与える影響は
2017.10.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア「Bad Rabbit」は企業を脅すサイバー攻撃の可能性
ロシアやウクライナを中心に被害が発生したランサムウェア「Bad Rabbit」の攻撃について、その拡散手法などの状況が徐々に明らかになってきた。国内では、アイカ工業のウェブサイト
2017.10.27 ZDNet Japan
電力会社や重要インフラ狙うサイバー攻撃の実情--US-CERTレポート
原子力発電所を抱える電力会社や、国家の重要インフラを支えるさまざまな企業のネットワークに侵入しようとするハッカーらの攻撃が続いていることで、サイバー諜報活動や妨害工作に対する世の
2017.10.27 ZDNet Japan
渦中のカスペルスキーが調査報告--NSA職員のPCはすでにマルウェア感染していた
Kaspersky Labは、ロシアのスパイが同社のウイルス対策ソフトウェアを利用して米国家安全保障局(NSA)職員から情報を盗んだとする疑惑について、内部調査の結果を発表した。
2017.10.26 ZDNet Japan
米DHSとFBI、ハッカーがインフラ企業を標的にしていると警告する文書を公表
taraiok曰く、国土安全保障省と米連邦捜査局(FBI)が、ハッカーがエネルギー関連企業を標的にしているという警告を発表した。政府がこうした警告を出すのは珍しい(Reuters、
2017.10.26 スラド
新しい暗号化型ランサムウェア「Bad Rabbit」、ネットワーク経由で拡散、ウクライナとロシアなどで確認される
新しい暗号化型ランサムウェア「Bad Rabbit」(「RANSOM_BADRABBIT.A(バッドラビット)」として検出)が確認され、ロシアおよび東欧の各国で拡散活動が確認されて
2017.10.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
政府機関や公益企業を狙う執拗なサイバー攻撃、米政府機関が対策を解説
米国土安全保障省と連邦捜査局は、攻撃側が使う手口や不正侵入の兆候を発見する手段、ネットワーク防御のための対策などについて具体的に解説し、業界に対策を促している。
2017.10.24 ITmedia NEWS セキュリティ