2017 年個人の三大脅威:個人の「金銭」、「情報」を狙う脅威が「仮想通貨」にも拡大
?トレンドマイクロでは、2017 年 1 月〜11 月に発生したサイバー脅威の事例を分析し、個人利用者では1)金銭を狙う「不正プログラム」の拡散、2)「ネット詐欺」、3)「仮想通貨
2018.01.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
情報セキュリティ監査人が予測する2018年のセキュリティ10大トレンド
1月5日、特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会(JASA)は、「2018年 情報セキュリティ十大トレンド」を公開した。 同協会より認定を受けた情報セキュリティ監査人約1,
2018.01.18 日立 情報セキュリティブログ
サイバーリーズンが次世代エンドポイントセキュリティ製品--既知/未知のマルウェアに多層防御
同社の分析によれば、セキュリティ脅威の56%は既知のマルウェアであり、従来の防御策では既知のマルウェアの侵入を阻止できていなかったことになるという。これを踏まえ、同社は以前から提
2018.01.17 ZDNet Japan
サイバー攻撃者集団「Pawn Storm」は 2017 年後半も活発に活動−新しい標的と政治的動機に基づく攻撃−
サイバー攻撃者集団「Pawn Storm」は、2017 年後半も諜報活動を目的とする積極的なサイバー攻撃を続けていました。Pawn Storm は「Sednit」、「Fancy B
2018.01.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「macOS」システム狙うマルウェア「MaMi」、DNSハイジャックの恐れ
「macOS」システムを標的とするマルウェアが出回っていることがある研究者によって発見された。  「MaMi」と名付けられたこのマルウェアを最初に発見したのはセキュリティ研究者
2018.01.16 ZDNet Japan
工場へ侵入するコンピュータウイルスに対策--萩原電気らが共同開発
萩原電気とトレンドマイクロ、アラクサラネットワークスは1月15日、製造業を対象にした工場内脅威可視化ソリューション「In-Line Security Monitor」を共同開発し
2018.01.15 ZDNet Japan
サイバーセキュリティの強化後、全国の自治体でメールや申請書類が届かないトラブルが発生
マイナンバー制度の本格運用が開始された2017年11月に向け、昨年全国の多くの自治体がサイバーセキュリティを強化したのだが、その影響でメールや申請書類が届かないといったトラブルが
2018.01.15 スラド
「Intel AMT」にセキュリティ上の問題、ノートPCが遠隔操作される恐れ--F-Secure
BIOSにパスワードを設定しておけば一般的には、権限のないユーザーによる機器のブートや、低水準の変更を抑止できるものの、「Intel Management Engine BIOS
2018.01.15 ZDNet Japan
サイバーセキュリティクイズの商品として提供されたUSBメモリからマルウェアが見つかる
あるAnonymous Coward曰く、 サイバーセキュリティ関連のクイズイベントで商品として提供されていたUSBメモリにマルウェアが混入していたそうだ(BBC、The Regi
2018.01.13 スラド
Weekly Report: PHP に複数の脆弱性
【1】PHP に複数の脆弱性 情報源 The PHP GroupPHP 7.2.1 Released https://secure.php.net/archive/2018.p
2018.01.12 JPCERT/CC注意喚起