「パスワードスプレー」攻撃に警戒を--日米で注意喚起
米国では3月下旬、数百校の大学のシステムに不正侵入し、膨大な機密情報を窃取したとして、司法省が9人のイラン人を訴追した。3月27日の米国土安全保障省(DHS)の発表によれば、訴追
2018.04.04 ZDNet Japan
ハッカーを引き寄せる「おとり」ロボットを開発--ジョージア工科大の研究チーム
産業ロボットがかつてないほどネットワークに接続されるようになっているため、ロボットのセキュリティに対する懸念が高まっている。  食品サービス、交通、軽工業など、実にさまざまな産
2018.04.03 ZDNet Japan
「Monero」を発掘する Android 端末向け不正アプリ「HIDDENMINER」、端末に不具合を発生させる可能性も
トレンドマイクロは、感染端末の計算能力を盗用して仮想通貨「Monero(XMR)」を発掘する Android 端末向け不正アプリ「HIDDENMINER(ヒドゥンマイナー)」(「A
2018.04.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
トレンドマイクロ、サーバセキュリティなどにAIを実装--脅威検知を高速化
トレンドマイクロは4月2日、サーバセキュリティ製品の最新版「Trend Micro Deep Security 11.0」とネットワークセキュリティ製品の最新版「Deep Dis
2018.04.02 ZDNet Japan
続報:ルータの DNS 設定変更による不正アプリ感染事例で新たな不正サイトを確認
昨日お知らせしたルータの DNS 設定変更から不正アプリをダウンロードさせる攻撃について、トレンドマイクロでは新たに不正アプリのダウンロードサイトが準備されていることを確認しました
2018.03.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ルータを改ざんし、Facebookの偽アプリに誘導する攻撃が発生中
トレンドマイクロは3月29日、公式ブログで「不正アプリをダウンロードさせるルータのDNS設定書き換え攻撃が発生」と題する記事を公開しました。ルータの設定を書き換え、接続した端末を不
2018.03.30 トレンドマイクロ is702
不正アプリをダウンロードさせるルータの DNS 設定書き換え攻撃が発生
トレンドマイクロでは、日夜多くのサイバー攻撃を監視しています。その監視の中で、この 3 月中旬ころから、ルータを侵害して DNS を書き換え、ルータ配下の端末を不正サイトへ誘導して
2018.03.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ボーイングに「WannaCry」ランサムウェア被害と報道--影響は限定的
The Seattle Timesによると、Boeingが米国時間3月28日、ランサムウェア「WannaCry」の被害に遭い、製造への影響が一時懸念されたが、同社は後に製造への影
2018.03.29 ZDNet Japan
トレンドマイクロ、SOCを新たな主力事業に--コンシューマーも視野
トレンドマイクロは3月28日、2018年の事業戦略を発表した。セキュリティ監視センター(SOC)関連の製品やサービスを新たな主力事業に位置付け、法人とIoT、コンシューマーの3つ
2018.03.28 ZDNet Japan
「Meltdown」および「Spectre」を狙う攻撃の検出手法を検証
CPU の重大な脆弱性「Meltdown」および「Spectre」を利用した実際の攻撃はまだ確認されていません。しかし、「Proof of Concept(概念実証、PoC)」が公
2018.03.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ