「最悪のパスワード」ランキング、5年連続で「123456」が1位
「大統領閣下、申し訳ありませんが、これはフェイクニュースではありません。よくある名前をパスワードに使用するのは、安全を脅かす決断なのです」と、SplashDataの最高経営責任者
2018.12.17 ZDNet Japan
IDCが、国内IoTセキュリティ市場予測(2018年〜2022年)を発表
IT専門調査会社 IDC Japanは、12月4日、国内IoTセキュリティ製品市場予測(2018年〜2022年)を発表した。 2017年の国内IoTセキュリティ製品市場は、前年比
2018.12.13 日立 情報セキュリティブログ
「テレワーク」が法人ネットワークの新たな弱点に:2019年の脅威動向を予測
2018年を通じ、世界的にフィッシング詐欺の攻撃が急拡大しました。また、7月前後からはメールの文面のみで脅迫する「簡略版セクストーション」スパムも登場し、世界各国で被害を与えました
2018.12.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー犯罪集団「Lazarus」が中南米の金融機関を狙うサイバー銀行強盗を継続
サイバー犯罪集団「Lazarus」の下位集団「Bluenoroff」は、アジアおよび中南米の金融機関を攻撃してきた歴史があります。2018 年 11 月上旬には、Lazarus が
2018.12.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Android端末向け不正アプリ「XLOADER」と「FAKESPY」に類似点、中国のサイバー犯罪集団「Yanbian Gang」とのつながりを示唆
Android 端末向け不正アプリ「XLOADER(エックスローダ)」および「FAKESPY(フェイクスパイ)」は、モバイル端末を狙う脅威状況の中で近年流行している 2 つのマルウ
2018.12.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー犯罪組織の動きに見る攻撃手法の変化--ファイア・アイ
まず「Exploit Wednesday」とは、Microsoftが米国時間の毎月第2火曜日にセキュリティ更新プログラムや関連情報などを公開している通称「Patch Tuesda
2018.12.11 ZDNet Japan
「2018 FIFAワールドカップ」から学ぶ : スポーツイベントに便乗する脅威
ワールドカップのようなイベントではセキュリティ上の問題が発生します。会場から観客、選手やチーム関係者まですべてを物理的に警備するだけでなく、サイバーセキュリティ対策も同様に重要です
2018.12.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Linux を狙う仮想通貨発掘マルウェアを確認、ルートキットを利用し活動を隠ぺい
仮想通貨人気が続く中、サイバー犯罪者はさまざまな仮想通貨発掘マルウェアを開発し、継続的に微調整を加えながら攻撃に利用しています。事実、トレンドマイクロは、広範なプラットフォームおよ
2018.11.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ロシアのハッカー集団、さらに検知されにくいツールで欧米政府機関を標的に
サイバーセキュリティの専門家らによると、ロシアのハッカーたちは、気づかれることなく機密のコンピュータにアクセスするための新しいツールを密かに用意しているという。このハッカーらは、
2018.11.22 ZDNet Japan
Pawn Stormによる攻撃キャンペーンを日本国内でも確認
トレンドマイクロでは以前から「Pawn Storm(別名:APT28、Sofacy、Sednit、STRONTIUM、Fancy Bear等)」として知られる攻撃者グループを調査し
2018.11.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ