仮想通貨Moneroを発掘するマルウェア「PCASTLE」が再び中国を標的に、多層的なファイルレス活動により拡散
PowerShellを悪用してマルウェアを拡散する手法は、これまでにも行われてきました。PowerShellの利用は、実際に「ファイルレス活動」を行う多くの脅威が使用する一般的な手
2019.06.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
英ランサムウェア対応企業、被害者に法外な請求--裏でハッカーに支払っていた
スコットランドのITサービスプロバイダーが、ランサムウェアによるサイバー犯罪の世界で利益をかすめ取っているという。その手法は、ハッカーに支払いをしてから、手数料として多額の請求を
2019.06.26 ZDNet Japan
世界の通信会社10社以上にサイバー攻撃、中国に関与の疑い
中国を拠点とする国家主導とみられるハッカーらが、数年間にわたって世界の通信プロバイダーを標的にサイバー攻撃を仕掛け、膨大な数のユーザーの通話データ記録や位置情報などを盗み出してい
2019.06.26 ZDNet Japan
キヤノンMJ、セキュリティー機器監視サービスを開始
e-Gateでは、IDS/IPS(不正侵入検知/防御システム)やUTM(統合脅威管理)、WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)などの複数メーカーのセキュリティー機器を2
2019.06.25 ZDNet Japan
NASAが2018年にハッキング被害で情報流出--無許可で接続された「Raspberry Pi」標的
問題は、無許可で適切なセキュリティレビューを経ずに、NASAのジェット推進研究所(JPL)のITネットワークに接続された「Raspberry Pi」デバイスが標的とされたことに端
2019.06.24 ZDNet Japan
新たに独自の通信プロトコルを持ったIoTマルウェア「Miori」、ソースコードも販売
トレンドマイクロでは常に日本国内へのサイバー攻撃の監視と対応を行っていますが、その対応の中で「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」を狙うマルウェア
2019.06.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「最も危険な」ハッキンググループが米国などの電力網を標的に?--Dragosが警告
セキュリティ企業のDragosによると、産業用システムに対する「最も危険な脅威」と評されるハッキンググループが、米国などの電力網を標的にしようとしているという。  このハッキン
2019.06.17 ZDNet Japan
すぐ役立つ!スマートホームを狙う脅威とその対策
近年、モノのインターネット(IoT)が普及したことによって、私たちの暮らし方、働き方、遊び方が変わってきています。IoTデバイスの例として、歩数と心拍数を記録するフィットネストラッ
2019.06.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
仮想通貨を発掘する不正なDockerコンテナを確認、Shodanを利用して露出したAPIを検索
トレンドマイクロは、コンテナを狙う不正活動を監視するための取り組みの一環として、APIを露出させたDockerホストを実行するPCをハニーポットとして設置しました。Dockerは、
2019.06.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
8つの脆弱性を利用し仮想通貨発掘ツールを送り込むワーム「BlackSquid」を確認
トレンドマイクロは、8つの脆弱性/脆弱性攻撃ツールの利用と辞書攻撃によってWebサーバ、ネットワークドライブ、および外付けドライブを狙い、仮想通貨発掘ツール(コインマイナー)を送り
2019.06.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ