ハッキング事件の起きたSolarWindsサーバーでは「solarwinds123」というパスワードが使用されていた
SolarWinds製の更新プログラムを悪用する形で、現在も米政府やMicrosoft、シスコシステムズなどに影響を与えている大規模攻撃。この攻撃をめぐって米国では2月26日に公聴
2021.03.02 スラド
Office 365偽サイトによるフィッシングキャンペーン、日本の経営幹部も標的
トレンドマイクロは2020年5月以降、企業の経営幹部を標的とする高度化したフィッシングキャンペーンの追跡調査を行なっています。攻撃者はWebサイトを侵害してフィッシングサイトを構築
2021.02.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
漏えい情報を悪用するフィッシング詐欺、フランスの事例を解説
トレンドマイクロは様々なインターネット上の脅威を監視する中で、あるフィッシングキャンペーンを確認しました。このキャンペーンに関する弊社の調査結果から、サイバー犯罪者は以前に他社から
2021.02.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
米フロリダ州で浄水システムがハッキング、苛性ソーダ濃度が100倍に設定される
米フロリダ州にあるオールズマー市で、水道局の浄水システムがハッキングされ、飲料水の水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)が100倍の濃度に設定という事故があったそうだ。職員が異常に気がつい
2021.02.10 スラド
活動範囲を拡大するランサムウェア「RansomExx」を事例で解説
2020年に注目を多く集める攻撃となったランサムウェアの亜種「RansomExx」は、その後の調査によってこの活動が未だ有効であること、また更なる開発の兆候があることが示されていま
2021.02.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
注意喚起: SonicWall製SMA100シリーズの脆弱性(CVE-2021-20016)に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2021-0006 JPCERT/CC 2021-02-04 I. 概要2021年2月3日(米国時間)、SonicWall社は同社製SMA100シリーズの脆
2021.02.04 JPCERT/CC注意喚起
スマート貞操帯がハッキングされ身代金を要求される。支払うも解除されず
nagazou 曰く、ネット操作できるスマート貞操帯を装着していた人物がハッキング被害に合い、貞操帯の操作権をハッカーに奪われたというトラブルがあったそうだ。このトラブルに巻き込ま
2021.02.02 スラド
サイバー犯罪の根本解決:EUROPOLによるEMOTETテイクダウン
2021年1月27日、EUROPOL(欧州刑事警察機構)は、「EMOTET」ボットネットのテイクダウンを発表しました。このテイクダウンはEUROPOLとEUROJUST(欧州司法機
2021.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア「RYUK」被害事例と対処の課題を解説
この記事では、組織のSOCが直面するさまざまな今日の脅威と、その対処に必要なセキュリティソリューションについて理解するために、ランサムウェア「RYUK」の攻撃への対処の実例を示しま
2021.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オープンソースソフトウェアを悪用した標的型攻撃事例について解説
標的型攻撃の中で、オープンソースのソフトウェアが悪用される事例が増えています。これは、正規の無害なソフトウェアを悪用することで監視や調査の目を免れることができる、標的型攻撃に好都合
2021.01.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ