ハッキング集団、米大手アンチウィルス企業3社からソースコードなどを入手したと主張
モスクワ在住者が運営するとも伝えられるハッキング集団「Fxmsp」が米国の大手アンチウィルス企業3社のシステムに侵入し、ソースコードなどを入手したと主張しているそうだ(AdvInt
2019.05.12 スラド
IPAの情報セキュリティ安心相談窓口、情報発信のためTwitterアカウント開設
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は5月9日、「情報セキュリティ安心相談窓口」の公式Twitterアカウントを開設しました。 「情報セキュリティ安心相談窓口」は、IPAが一般
2019.05.10 トレンドマイクロ is702
宅配偽装SMSによるスマートフォンへの攻撃でまた新たな手口
宅配荷物の不在通知を偽装するSMSの攻撃は継続してその手口を変化させています。前回3月の記事では新たに携帯電話事業者Webページを偽装した手口をお伝えしましたが、この4月にはまた別
2019.04.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Facebook、最大150万人のユーザーからサインアップ時に連絡先情報を無断収集していたことを認める
FacebookがBusiness Insiderに対し、最大150万人のユーザーがサインアップする際に使用した電子メールアカウントから連絡先情報を無断収集していたことを認めたそう
2019.04.20 スラド
Outlook.comへの不正アクセス、一部のユーザーはメールの内容が閲覧された可能性も
headless曰く、1月1日〜3月28日にかけてMicrosoftが提供する電子メールサービス(outlook.com/msn.com/hotmail.com)に不正アクセスがあ
2019.04.18 スラド
Android端末が物理セキュリティキー代わりに、Bluetooth経由で接続して利用可能に
あるAnonymous Coward曰く、GoogleがPCとAndroidスマートフォンをBluetoothで接続することで、スマートフォンを物理的なセキュリティキー代わりに利用
2019.04.15 スラド
「Outlook」一部アカウントに不正アクセス、マイクロソフトが公表
Microsoftによると、2019年1月1日~3月29日の間に、ハッカーあるいはハッカー集団が、Microsoftのサポートエージェントのアカウントをハッキングしたという。サポ
2019.04.15 ZDNet Japan
IPAがゴールデンウィークにおける情報セキュリティ対策に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、4月2日、「ゴールデンウィークにおける情報セキュリティに関する注意喚起」を公開した。平成から令和に改元されることに伴い、2019年は10
2019.04.10 日立 情報セキュリティブログ
2019年3月のIT総括
2019年3月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 ゆうちょ銀行をかたるフィッシングに注意喚起 3月4日、フィッシング対策協議会は、ゆう
2019.04.08 日立 情報セキュリティブログ
侵害サイトからフィッシングへ誘導する攻撃を韓国で確認
トレンドマイクロは、少なくとも4つの韓国のWebサイトを侵害し、偽のログインフォームを通して認証情報を窃取するフィッシング攻撃を確認しました。侵害されたWebサイトには同国で訪問数
2019.04.02 トレンドマイクロ セキュリティブログ