「不正アクセス」に関する記事 (37 / 86ページ)
不正アクセスに関する新着記事一覧です。
Garmin、サービス停止の原因がサイバー攻撃だったことを認める
headless 曰く、Garminは7月27日、23日から発生していたサービス停止の原因がサイバー攻撃だったと発表した(プレスリリース、 FAQ)。
サービス停止の原因は当初か
2020.07.30
スラド
保存されないはずの無料VPNアプリの個人情報が流出。被害者は2000万人以上におよぶ可能性
あるAnonymous Coward 曰く、VPNサービスのニュース・レビューサイト「vpnMentor」のブログ記事によると、香港を拠点とする複数の無料VPNアプリの個人情報が流
2020.07.21
スラド
【注意喚起】FacebookやTwitterのアカウント乗っ取りに注意
FacebookやTwitterのアカウントが乗っ取られ、自身のアカウントから偽の投稿やメッセージを送信されてしまったとの投稿がSNS上で複数報告されています。
乗っ取ったSNS
2020.07.17
トレンドマイクロ is702
最も使用されているパスワードは相も変わらず「123456」。漏洩データからの研究
taraiok 曰く、過去に漏洩した10億を超える認証情報を元に分析したところ、未だに「123456」のパスワードが多く使われていることが分かった。この分析はコンピュータエンジニア
2020.07.06
スラド
Nortek 製 Linear eMerge に複数の脆弱性
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。
当該ソフトウェアは外部からの入力に対して「../」などのシーケンスを無効にしないため、リモ
2020.07.03
JVN
ニンテンドーネットワークIDへの不正アクセス、約30万件
Anonymous Coward曰く、
ニンテンドー3DSやWii Uなどのネットワークサービスで利用されている「ニンテンドーネットワークID」に対し不正アクセスがあり、合計で約
2020.06.11
スラド
NTTコミュニケーションズで「水平移動」型の不正アクセス、621社の情報流出の恐れ
Anonymous Coward曰く、
NTTコミュニケーションズは5月28日、攻撃者からの不正アクセスを受けたことを5月7日に検知し一部の情報が外部に流出した可能性があることを
2020.05.30
スラド
トレンドマイクロ製品のドライバーでWindowsの「ドライバーの検証ツール」実行の有無をチェックするコードが見つかる
headless曰く、
複数のトレンドマイクロ製品が共通して使用するドライバーで、Windowsの「ドライバーの検証ツール」が実行されているかどうかチェックするコードが見つかった
2020.05.26
スラド
アイ・オー・データのNAS管理サービスに不正アクセス、6万件の個人情報流出
Anonymous Coward曰く、
PC周辺機器メーカーのアイ・オー・データが、同社の運用するサービス「NarSus」に不正アクセスが発生し、これによってユーザーのメールアド
2020.05.19
スラド
日経グループの社員がメール経由でウイルスに感染、社員ら1万2514人分の個人情報流出
日本経済新聞社に対しサイバー攻撃が行われ、同社やグループ会社の社員の個人情報が流出した(日経新聞の発表、プレスリリース)。
同社グループ従業員のPCがメールの添付ファイル経由でウイ
2020.05.15
スラド