「セキュリティ・キャンプ全国大会2018」の参加者募集を開始
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、「セキュリティ・キャンプ全国大会2018」の参加者募集を、4月24日から開始した。 セキュリティ・キャンプ(2008年〜2011年は「
2018.04.27 日立 情報セキュリティブログ
自分のGmailアカウントが突然スパムを送信しだしたという報告が相次ぐ
headless曰く、日本時間4月22日ごろ、自分のアカウントが突然スパムを送信し始めたとの報告がGmailユーザーから相次いだ(Mashable、9to5Google、Slash
2018.04.26 スラド
Drupalの脆弱性「Drupalgeddon2」を狙った攻撃が活発に
あるAnonymous Coward曰く、オープンソースのCMSであるDrupalにリモートから任意のコードが実行可能になる深刻な脆弱性が報告されている(MBSD、JPCERT/C
2018.04.25 スラド
ルータを狙う攻撃、ブラジルで発生
2018年4月16日(米国時間)、米国の国土安全保障省(Department of Homeland Security 、DHS)および「連邦捜査局(FBI)」、英国の「国家サイバ
2018.04.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
悪意あるコードを含む偽拡張機能、Chromeウェブストアで合計2,000万人以上がインストール
人気の広告ブロック拡張機能「Adblock Plus」の偽物がChromeウェブストアで配布されていたことが半年ほど前に話題となったが、現在も状況は改善されていないようだ。AdGu
2018.04.21 スラド
ボットネットのサイバー脅威、日本や中国もトラフィック量で上位に
サイバー犯罪は依然として、整備されたITネットワークや発展途上のITネットワークを抱える国々が拠点となっている。2017年に、最もボットのトラフィックが多かった上位20カ国にはア
2018.04.19 ZDNet Japan
Facebook、約120のサイバー犯罪ページを削除--30万人以上が登録
これらのFacebookページを発見したのは、著名なセキュリティ研究者として知られるBrian Krebs氏。同氏が「ボットネット」や「スパム」「DDoS」、クレジットカード処理
2018.04.17 ZDNet Japan
日本にも流通する IoT デバイスで遠隔操作が可能な脆弱性を確認
インターネットに接続されたデバイスで確認されてきた大規模な攻撃から得られる知見は、「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス」にも多くの脆弱性が
2018.04.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Mirai」に似た中国発のネットワークスキャン活動を確認、ブラジルを攻撃
トレンドマイクロは、2018 年 3 月 31 日午後 1 時(UTC)から 4 月 3 日午前 0 時(UTC) 12:00 am にかけて、中国を発信源とする「Mirai」に似
2018.04.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「.com」のミスタイプを狙う「.cm」サイト、今年だけで1,200万回近くアクセスされていた
「.com」のミスタイプを狙ってカメルーンのTLD「.cm」を使うWebサイトへのアクセスは、今年だけで(少なくとも)1,200万回近くにのぼるそうだ(KrebsOnSecurit
2018.04.08 スラド