「ボットネット」に関する記事 (12 / 30ページ)
ボットネットに関する新着記事一覧です。
乗っ取ったメールアカウントを利用し、既存スレッドへの返信で「URSNIF」を拡散するスパムメール送信活動を確認
通常、フィッシング攻撃では、本物に見える偽メールを利用し、添付した不正ファイルやテキストに埋め込んだ不正リンクを通してユーザの情報を窃取します。このような単純な手口を知っているユー
2018.10.12
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ボットネットによる拡散機能を備えた暗号化型ランサムウェア「Viro」を確認
トレンドマイクロは、ランサムウェアによる攻撃が 2017 年には高止まりとなり、時間の経過と共にその手口や標的が多様化していくことを予測していました。2018 年前半にはランサムウ
2018.10.02
トレンドマイクロ セキュリティブログ
他のボットネットを攻撃するボットネット「Fbot」
他のボットネットを攻撃することが目的とみられるボットネット「Fbot」について、360 Netlabが報告している(360 Netlab Blogの記事、
The Next Web
2018.09.23
スラド
「Mirai」ボットネットの作者、実刑を免れる--FBIへの捜査協力と引き換えに
2016年に「Mirai」ボットネットを最初に作成して広めた3人の人物が、米連邦捜査局(FBI)に協力して「他の複雑なサイバー犯罪捜査に相当程度貢献した」として、実刑判決を免れる
2018.09.20
ZDNet Japan
日本を標的としたスパムメール50万通拡散、IQYファイルを不正利用
トレンドマイクロは9月10日、公式ブログで「IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に50万通拡散」と題する記事を公開しました。今年8月上旬に初確認された、拡張子「
2018.09.11
トレンドマイクロ is702
「Mirai」の変種が発見される--Apache Strutsの脆弱性も悪用
「Mirai」と「Gafgyt」ボットネットの新しい変種がさらなる脆弱性を利用して、さまざまなIoTデバイスを危険にさらしている。それらの脆弱性には、2017年にEquifaxの
2018.09.11
ZDNet Japan
IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に 50 万通拡散
トレンドマイクロは2018年8月上旬、Internet Query (IQY) ファイルを不正利用するマルウェアスパムの増加を確認し、8月8日のブログ記事にて速報いたしました。また
2018.09.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ボットネット Mirai の新しい亜種、オープンソースプロジェクトを利用してクロスプラットフォームで拡大
Linux.Mirai の亜種が、ビルドシステムを磨いて進化を続け、クロスプラットフォームで感染を拡大しています。続きを読む
2018.08.24
Symantec Connect
Android端末の「ADB接続」を介してマルウェア拡散する攻撃を確認
トレンドマイクロは8月22日、公式ブログで「Android端末のADBポートが『Mirai』の亜種『Satori』の拡散に利用されていることを確認」と題する記事を公開しました。
2018.08.23
トレンドマイクロ is702
Android 端末の ADB ポートが「Mirai」の亜種「Satori」の拡散に利用されていることを確認
開放されたポートを狙う攻撃は、多くの IoTデバイスにおいて現在進行中の課題となっています。特に TCP 5555番ポートは以前にも攻撃に利用されており、このポートを開放したまま出
2018.08.22
トレンドマイクロ セキュリティブログ