「Apache CouchDB」の脆弱性、仮想通貨「Monero」を発掘する攻撃に利用される
仮想通貨人気の高まりに伴い仮想通貨発掘ツールを悪用した攻撃も増加しています。トレンドマイクロは、比較的一般的なデータベース管理システム「Apache CouchDB」の 2 つの脆
2018.02.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
フライトシミュレーターのアドオンにマルウェア、開発元は海賊版対策だと説明
headless曰く、フライトシミュレーター「Prepar3d」用のサードパーティ製アドオンにマルウェアが含まれていることが判明したのだが、その後奇妙な展開になっている(Torre
2018.02.22 スラド
Zaif謝罪「ゼロ円で仮想通貨買える状態だった」
仮想通貨取引所「Zaif」を運営するテックビューロは2月20日、16日に同取引所で発生した「2200兆円分のビットコインの売り注文」について、「システムの異常によるものだった」と説
2018.02.20 ITmedia NEWS セキュリティ
Zaifで「2200兆円分のビットコイン」売り注文 バグ? Zaifは「確認中」
仮想通貨取引所「Zaif」で2月16日、ビットコイン20億枚(約2200兆円分)の売り注文が出現。ビットコインは発行上限が2100万枚で、「20億BTC」という数字はあり得ない。こ
2018.02.20 ITmedia NEWS セキュリティ
ビットコイン窃盗団、「Google AdWords」を悪用--3年で約53億円超の被害
Googleの広告出稿サービス「AdWords」を悪用して数千万ドル相当のビットコインを盗み出したサイバー犯罪組織を、研究者らが発見した。  Cisco Talosのサイバーセ
2018.02.19 ZDNet Japan
仮想通貨「Monero」をマイニングして北朝鮮の大学のアドレスに送金するソフトが発見される
現在経済制裁下にある北朝鮮が、仮想通貨を利用して外貨獲得を狙っているという話はたびたび話題になっているが、このたび仮想通貨「Monero」を採掘しそれを北朝鮮の大学に送信するとい
2018.02.17 スラド
ビル・ゲイツ曰く、テクノロジー企業は自ら政府の介入を招いている
headless曰く、ビル・ゲイツ氏がAxiosのインタビューに答え、Appleなどの大手テクノロジー企業が尊大にふるまえば、Microsoftがかつて経験した悪夢のような政府の介
2018.02.16 スラド
仮想通貨を狙うセキュリティの脅威とインターネット利用者の注意点
仮想通貨取引所のコインチェックから580億円相当(当時)の仮想通貨「MEM」が流出した事件で、仮想通貨にまつわるセキュリティの関心が高まっている。仮想通貨を狙う脅威は、仮想通貨の
2018.02.10 ZDNet Japan
コインチェックからの仮想通貨流失事件、北朝鮮の犯行か?
あるAnonymous Coward曰く、韓国の情報機関である国家情報院が5日、同国の国会報告の中で、日本で発生したコインチェックからの仮想通貨流失事件について「北朝鮮の仕業と推定
2018.02.08 スラド
ランサムウェアの身代金を横取りするTorプロキシサイト
ランサムウェアの身代金を横取りするTorプロキシサイトの存在をProofpointが確認した。既に対策を講じているランサムウェア運用者もみられるという(Proofpointの記事、
2018.02.04 スラド