「Lazarus」との関連が指摘されるRAT「DACLS」、macOSも標的に
ワンタイムパスワード(OTP)とは、あるユーザに一定時間で変更される一回のみ利用可能なパスワードを通知することによって、オンラインサービスのセキュリティを高めるための仕組みです。多
2020.06.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
利用サービスで情報漏洩が発生しても、パスワードを変えるユーザーは3分の1程度
Anonymous Coward曰く、カーネギーメロン大学CyLabセキュリティ&プライヴァシー研究所の研究者らによる調査で、サービスがサイバー攻撃を受けて個人情報が流出した場合、
2020.06.05 スラド
不正疑惑の出ていたトレンドマイクロのドライバ、Windows 10 May 2020 Updateでブロック対象に指定される
先日、トレンドマイクロ製品のドライバでWindowsの「ドライバーの検証ツール」実行の有無をチェックするコードが見つかるという話題があったが、これを受けてMicrosoftはWin
2020.05.29 スラド
トレンドマイクロ製品のドライバーでWindowsの「ドライバーの検証ツール」実行の有無をチェックするコードが見つかる
headless曰く、 複数のトレンドマイクロ製品が共通して使用するドライバーで、Windowsの「ドライバーの検証ツール」が実行されているかどうかチェックするコードが見つかった
2020.05.26 スラド
イスラエルのNSO Group、Facebookのログインページを偽装してフィッシング行為
Anonymous Coward曰く、 MOTHERBOARDが報じたところによれば、悪名高いイスラエルの監視会社「NSO Group」が、Facebookの関係者に見せかける形
2020.05.26 スラド
Linuxの構成管理ツールを用いて感染拡大するコインマイナーを確認
トレンドマイクロは、2020年5月、Linuxの構成管理ツールを用いて感染拡大するコインマイナー(「Coinminer.Linux.SYSTEMDMINER.C 」として検出)を確
2020.05.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
問題のあるIoT機器を探し出す「NOTICE」プロジェクト、2019年度は延べ2,249件が注意喚起対象に|NICT
総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)および一般社団法人ICT-ISACは5月15日、IoT機器の調査および利用者への注意喚起を行う取り組み「NOTICE」と、マルウ
2020.05.20 トレンドマイクロ is702
Emerson 製 OpenEnterprise に複数の脆弱性
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 システム内のフォルダに対するアクセス権限の設定に不備があり、ローカルの第三者により重要な設
2020.05.20 JVN
マウスコンピュータ、サイバー攻撃でメールアカウント情報が盗まれフィッシングメール送信に悪用される
PCメーカーのマウスコンピュータで、社員がサイバー攻撃を受けてメールアカウントを乗っ取られ、そのアカウントからフィッシングメールが送信されていたことを発表した(ITmedia)。
2020.05.20 スラド
【注意喚起】自治体や政府、企業の正規サイトを複製した偽サイトを複数確認
正規のWebサイトを複製した偽サイトが複数確認されています。利用者はツールバーのURLや証明書情報を確認し、参照しているWebサイトが正規のものか確認しましょう。 今週に入ってか
2020.05.14 トレンドマイクロ is702