「ハッキング」に関する記事 (59 / 62ページ)
ハッキングに関する新着記事一覧です。
フィリピン選挙管理委員会の情報漏えい、5,500万人有権者に影響
2016年3月28日、フィリピンの「選挙管理委員会(COMELEC)」のデータベースが全て流出するという大規模な情報漏えい事例が報道されました。これによりフィリピンの登録有権者は不
2016.04.13
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows XP等で動いている医薬品の自動分配システムに大量の脆弱性
あるAnonymous Coward 曰く、米国土安全保障省によると、CareFusion社製の医薬品分配システム「Pyxis SupplyStation」に1418個の脆弱性があ
2016.04.05
スラド
Windows 10 Securityの参考訳(Protection against modern security threats)
Windows 10は、セキュリティ面で、いくつかの思い切った修正を行っていますが、これをまとめてご紹介する機会があまないとかんが得ていたところ、米国のWindows 10のサイト
2016.03.28
マイクロソフト セキュリティチーム
アダルトグッズもハッキングの対象に あらゆるものにサイバーリスクの高まり、専門家が警告
サイバー攻撃を受けやすいのはコンピュータやスマートフォンだけではない。スマートデバイスが急増する中、安全対策の不備や、消費者や企業ユーザーの認識不足に対する懸念が強まっている。(ロ
2016.03.25
ITmedia NEWS セキュリティ
米FBIなど、自動車の脆弱性を突いた攻撃への注意喚起を行う
米連邦捜査局(FBI)と米道路交通安全局(NHTSA)が、「自動車がハッキングされるリスクが高まっている」との警告を出したそうだ(ロイター)。 近年では無線通信機能を備えた車載
2016.03.23
スラド
Windows 10: Windows Hello 顔認証、検証ビデオの裏側を解説! 第 2 弾
〜 本記事は日本マイクロソフト 山本築 ?Windows 10 担当 による執筆です 〜
顔を見せれば一瞬でログインができる、簡単でセキュアな認証方法 Windows Hello「
2016.03.17
マイクロソフト セキュリティチーム
セキュリティソフト「SaAT Netizen」には中間者攻撃などとの組み合わせで任意のプログラムを送り込んで実行される可能性がある
金融機関などでの導入実績があるというセキュリティソフト「SaAT Netizen」にて、中間者攻撃やDNSハイジャック攻撃などを行うことで任意のプログラムを外部から送り込んで実行
2016.03.07
スラド
「Linux Mint」にバックドアを仕込んだハッカー、手口と目的を語る
このニュースは、同日にLinux MintプロジェクトのリーダーClement Lefebvre氏によって発表された。
Lefebvre氏は発表を行ったブログ記事で、問題
2016.02.25
ZDNet Japan
ロシア語端末では動作しないAndroid向けマルウェア
taraiok 曰く、言語設定がロシア語になっているAndroid端末上では動作しないというマルウェア「MazarBOT」が2月12日頃から出回り始めているという(CSIS、CSO
2016.02.19
スラド
スマートビルのIoT機器が盲点に?--IBMによるハッキング調査の結果は
米調査会社Gartnerの推定によると、2015年にはスマートシティで11億台のIoTデバイスが稼働し、そのうちの45%はスマートホームとスマートビルに導入されるものになるという
2016.02.19
ZDNet Japan