22億件超の流出アカウント情報、ダークウェブで一括公開
集められたデータは、新たな漏えいによって得られたものではない。情報の多くは、LinkedInのアカウント情報1億件が流出したケースやDropboxの認証情報6800万件が盗まれた
2019.02.01 ZDNet Japan
Anonymous、ロシアの政治家などがやり取りしたメッセージなどのデータを公開
ハッカー集団Anonymous(アノニマス)が、ロシアの政治家やジャーナリスト、財閥、宗教的指導者およびウクライナの愛国者/テロリストがやり取りしたメッセージやファイルを公開した
2019.01.31 スラド
「Googleドライブ」経由でトロイの木馬を拡散、ハッカー集団が展開中
APT(Advanced Persistent Threat)攻撃を実行するDarkHydrusグループが戻ってきた。今回は、「Windows」の脆弱性を利用して被害者を感染させ
2019.01.22 ZDNet Japan
7億超のメアドと2000万超のパスワードがオンラインに流出
これまでで最も大規模なデータ流出の1つが発生し、87Gバイトを超える個人情報を含むデータがオンラインに流出した。  「Collection #1」という名称のこのデータダンプは
2019.01.18 ZDNet Japan
「Ryuk」ランサムウェア、北朝鮮ではなくロシアのハッカー集団が関与か
サイバーセキュリティ企業のCrowdStrike、McAfeeなどのレポートによると、ランサムウェア「Ryuk」の背後にいるのは、北朝鮮の国家支援によるハッカー集団ではなく、金銭
2019.01.15 ZDNet Japan
米国政府機関の閉鎖、ウェブサイトのセキュリティにも悪影響--証明書の期限切れで
米国の政府機関が一部閉鎖されて米国時間1月12日で22日が経過し、連邦政府のウェブサイトのセキュリティに影響が及んでいるようだ。  英国に拠点を置くウェブセキュリティ企業Net
2019.01.15 ZDNet Japan
活発なアンダーグラウンド市場:不正ソフトウェアの販売手口について解説
サイバー犯罪をめぐる現代の状況は、10年程前と比べても大きく変化しています。当時はほとんどのサイバー犯罪者が、自身で一連のツールを作成するか、別の開発者を雇って作成させるかしていま
2019.01.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Webアプリの脆弱性を利用する「Miori」など複数の「Mirai」亜種の拡散を確認
脆弱性を利用したスマートデバイスへの攻撃は、「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」機器を使用する多くのユーザにとって以前からの課題となっています。
2019.01.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
メルケル首相ら独政治家の個人情報、Twitterに大量流出
極右政党とされる「ドイツのための選択肢」(AfD)を除き、ドイツの全政党の政治家が標的となった。ハッカーとみられる人物は現地時間2018年12月1日に初めて投稿してから、Twit
2019.01.07 ZDNet Japan
「最悪のパスワード」ランキング、5年連続で「123456」が1位
「大統領閣下、申し訳ありませんが、これはフェイクニュースではありません。よくある名前をパスワードに使用するのは、安全を脅かす決断なのです」と、SplashDataの最高経営責任者
2018.12.17 ZDNet Japan