NSAから流出のハッキングツール、米都市への攻撃に悪用の可能性
このハッキングエクスプロイトは「EternalBlue」というコード名で呼ばれ、悪意あるソフトウェアを含み、Shadow Brokersという集団が2017年に流出させている。同
2019.05.27 ZDNet Japan
ハッキング依頼サービスの多くは詐欺?--グーグルら調査
研究者らによると、これらのサービスは通常100~500ドル(約1万1000~5万5000円)の料金を請求するが、自動化されたツールを攻撃に使用したサービスは1つもなかったという。
2019.05.21 ZDNet Japan
トレンドマイクロ、サイバー攻撃を受け情報漏洩を起こしていたことを認める。ソースコード漏洩は否定
5月9日、大手ウイルス対策ソフトベンダー3社がハッカー集団「Fxmsp」からサイバー攻撃を受けて製品ソースコードや機密情報などの流出が起きていたと米セキュリティ企業のAdvance
2019.05.20 スラド
Stack Overflowがセキュリティ侵害を公表
調査内容が発表されたことで、2週間前に同社のサーバー上で何が起きたのかがある程度明らかになった。Stack Overflowは16日、非常に短いメッセージを投稿して、同社の本番シ
2019.05.20 ZDNet Japan
インテルのチップに新たな脆弱性--「Microarchitectural Data Sampling(MDS)」
研究者らによると、マイクロプロセッサーの脆弱性は「Microarchitectural Data Sampling(MDS)」と総称され、4つの関連技術で構成されるという。悪用さ
2019.05.15 ZDNet Japan
よく使われている弱いパスワードは?--英NCSCが分析
世の中には、簡単すぎるパスワードや、よく使われるパスワードを選んでしまい、サイバー犯罪者に容易に推測されてしまったり、(さらに悪いことに)単に過去に盗まれた情報のデータベースから
2019.04.27 ZDNet Japan
政府機関など狙うDNSハイジャック攻撃、シスコが警告
Ciscoは、国家が支援するハッカー集団が、スピアフィッシングや既知のソフトウェアの不具合を組み合わせて利用することで、DNSを操作しようとしていると警告を発した。  同社
2019.04.19 ZDNet Japan
オラクルが4月の定例パッチを公開--297件の脆弱性を修正
Oracleは、修正済みエクスプロイトのパッチ適用が遅れている企業を標的にしている攻撃者から身を守るために、4月のCritical Patch Update(CPU)をインストー
2019.04.18 ZDNet Japan
謎の高機能スパイウェア「TajMahal」、開発者などの詳細は不明
Kasperskyが、サイバー攻撃者によって使われているという新しい攻撃ツール「TajMahal」(タージマハル)について紹介している(Kasperskyのブログ、WIRED)。
2019.04.17 スラド
電子メールが乗っ取られたら?すぐやるべき5つの対策
知人から「あなたのアドレスから不審なメールが届く」と伝えられたことはありませんか。このような連絡が短期間に複数の知人からあった場合には、自身のメールアカウントが乗っ取られたことを疑
2019.04.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ