非常に長い名前のBlobでFirefoxをクラッシュさせる攻撃
headless曰く、 CSSを使用してSafariをDoS攻撃する実証コードが先日話題になったが、作者のSabri Haddouche氏(pwnsdx)氏が今度はJavaScri
2018.09.28 スラド
モジラ、「Firefoxアカウント」のリカバリキー生成機能を公開
Firefoxアカウントは、Firefoxブラウザの最近の全てのバージョンに含まれている。Firefoxアカウントが多くのユーザーに知られているのは、「Firefox Sync」
2018.09.27 ZDNet Japan
ウイルスバスターモバイル、パッケージ版の販売は継続されるもiOS端末にはインストールできない状況が続く
「Android、iOSに対応したモバイル専用セキュリティソフト」をうたう「ウイルスバスター モバイル」はパッケージ版が店頭などでも販売されている。このパッケージ版を購入した場合
2018.09.25 スラド
他のボットネットを攻撃するボットネット「Fbot」
他のボットネットを攻撃することが目的とみられるボットネット「Fbot」について、360 Netlabが報告している(360 Netlab Blogの記事、 The Next Web
2018.09.23 スラド
注意喚起: Adobe Reader および Acrobat の脆弱性 (APSB18-34) に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2018-0039 JPCERT/CC 2018-09-20 I. 概要PDF ファイル閲覧ソフトウエア Adobe Reader および PDF ファイル
2018.09.20 JPCERT/CC注意喚起
[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 2 条 アクション センターで PC のセキュリティやメンテナンス状況に問題がないかを確認する
注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。   今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 2 条「アクション センターで PC のセキュリティやメンテナンス状
2018.09.20 マイクロソフト セキュリティチーム
マーケティング企業のデータベースサーバから1100万件の個人情報が流出
この情報漏えいを発見したセキュリティ研究者Bob Diachenko氏(同氏はZDNetにも詳細情報を提供してくれた)によれば、このデータベースは少なくとも9月13日からオンライ
2018.09.19 ZDNet Japan
トレンドマイクロが「IQYファイル」を利用するマルウェアスパムに注意喚起
トレンドマイクロ社は、9月10日、Internet Query(IQY)ファイルを不正に利用するスパムメールが増加しているとして注意喚起した。これは、2018年8月上旬に拡散が確認
2018.09.18 日立 情報セキュリティブログ
注意喚起: Adobe Flash Player の脆弱性 (APSB18-31) に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2018-0037 JPCERT/CC 2018-09-12 I. 概要アドビから Adobe Flash Player に関する脆弱性の情報 (APSB1
2018.09.12 JPCERT/CC注意喚起
日本を標的としたスパムメール50万通拡散、IQYファイルを不正利用
トレンドマイクロは9月10日、公式ブログで「IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に50万通拡散」と題する記事を公開しました。今年8月上旬に初確認された、拡張子「
2018.09.11 トレンドマイクロ is702