「CVE-2019-3396」の利用を再び確認、ルートキットと仮想通貨発掘マルウェアを拡散
ソフトウェア開発企業「Atlassian」は、2019年3月、広く利用されているコラボレーションソフトウェア「Confluence」の2つの脆弱性に関するセキュリティ勧告を公開しま
2019.05.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
3種類の攻撃を実行するボット型マルウェア「AESDDoS」の亜種、脆弱性「CVE-2019-3396」を利用
ボット型マルウェア「AESDDoS」の亜種(「Backdoor.Linux.AESDDOS.J」として検出)が、2019年4月、トレンドマイクロが設置したハニーポットで検出されまし
2019.05.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ASUSのPCにプリインストールされているアプリの脆弱性を狙ったマルウェア攻撃が発見される
あるAnonymous Coward曰く、PCにプリインストールされているソフトウェアの脆弱性問題は以前にも指摘されているが、また新たな問題が発覚した。ESETのセキュリティ研究者
2019.05.22 スラド
Windowsインストーラを悪用し不正コードを実行する手法を解説
Windowsインストーラは、プログラムをインストールするために、「Microsoft Software Installation(MSI)」パッケージファイルを使用します。各パッ
2019.05.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
正規ソフトを隠れ蓑にしてランサムウェアをインストールさせる事例を確認
トレンドマイクロは5月20日、公式ブログで「ランサムウェア『Dharma』、不正活動を隠ぺいするために正規ソフトウェアを利用」と題する記事を公開しました。 「Dharma」は、2
2019.05.21 トレンドマイクロ is702
ランサムウェア「Dharma」、不正活動を隠ぺいするために正規ソフトウェアを利用
暗号化型ランサムウェア「Dharma」は2016年に登場していますが、世界中のユーザや法人を標的にしてその被害を拡大させ続けています。有名な攻撃として、2018年11月に「Dhar
2019.05.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ロシア政府の複数のウェブサイトから225万人分の個人情報流出か--政府高官らの情報も
この情報流出は、ロシアの非政府組織(NGO)Informational Cultureの共同設立者Ivan Begtin氏によって発見、報告された。  ブログに3回にわたって掲
2019.05.16 ZDNet Japan
日本サイバー犯罪対策センターが運送系企業を装ったスミッシングに注意喚起
5月8日、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、運送系企業を装ったフィッシングについて注意喚起を公開した。 これは、スマートフォンのSMS(ショートメッセージサービス)を利用
2019.05.16 日立 情報セキュリティブログ
ポルノサイトの料金請求画面を常時表示させるウイルスを作成した男が逮捕される
あるAnonymous Coward曰く、虚偽の契約締結画面や料金請求画面を表示するマルウェアを作成し、これを使ってポルノ動画サイトの閲覧者から不正に利用料金をだまし取っていたとし
2019.05.15 スラド
注意喚起: Adobe Acrobat および Reader の脆弱性 (APSB19-18) に関する注意喚起 (公開)
JPCERT-AT-2019-0022 JPCERT/CC 2019-05-15 I. 概要アドビから PDF ファイル作成・変換ソフトウエア Adobe Acrobat およ
2019.05.15 JPCERT/CC注意喚起