都内のサイバー犯罪、2017年上半期動向は減少--警視庁統計
警視庁は9月15日、2017年上半期の都内のサイバー犯罪動向を発表した。サイバー犯罪に関する相談件数やインターネットバンキングの不正送金被害が減少している。  同庁が受理したサ
2017.09.16 ZDNet Japan
「EMOTET」を再び確認、今回は北米を中心に拡散し標的産業も拡大
トレンドマイクロは、2017年8月、感染 PC にさまざまなマルウェアを拡散するマルウェア「EMOTET(エモテット)」の新しい亜種(「TSPY_EMOTET.AUSJLA」、「T
2017.09.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Google Safe Browsing」、30億台以上のデバイスを有害サイトから保護
Googleによると、同社のフィッシング防止ツール「Google Safe Browsing」は現在、30億台以上のデバイスで利用されているという。  「Google Chro
2017.09.12 ZDNet Japan
2017 年 8 月の最新インテリジェンス
8 月には、マルウェアとスパムの比率が上昇し、新しいフィッシングについて IRS から警告が発令されました。続きを読む
2017.09.11 Symantec Connect
実例で学ぶネットの危険:不審な Facebook メッセージ、開くとどうなる?
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、電子メールやメッセージから攻撃に誘導する「フィッシングメール」や「マルウェアスパム」などの手法はサイバー犯罪者の常套手
2017.09.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
7億件超の電子メールアドレスリストを持つスパムボット--研究者報告
7億1100万件という巨大な電子メールアカウント情報のリストを持つスパムボットが発見されているという。  Benkowというハンドルネームで知られる、パリ在住のセキュリティ
2017.08.31 ZDNet Japan
スパム業者の活動実態--悪質メールが増える曜日と時間をIBMが調査
スパムと聞くとまず、長らく音信の途絶えている金持ちの親類がアフリカにいるという話や、スペインの宝くじに当選したという話(宝くじを買った覚えがないにもかかわらず)を持ちかける電子メ
2017.08.31 ZDNet Japan
HTML ファイルを利用したビジネスメール詐欺(BEC)
従来の「Business Email Compromise(ビジネスメール詐欺、BEC)」では、標的 PC からアカウント情報を窃取するために、実行ファイル形式のキーロガーが使われ
2017.08.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
『Apple IDが無効』を告げるメール、個人情報の詐取に注意を
トレンドマイクロは8月25日、公式ブログで「突然の『Apple IDが無効』メールに要注意」と題する記事を公開しました。「Apple IDが無効になった」という通知を発端に、クレジ
2017.08.28 トレンドマイクロ is702
猛威を振るったランサムウェア「Locky」が再び拡散を開始
大きな影響を与えたランサムウェアファミリの1つが再び姿を現し、ファイル暗号化マルウェアに感染させる新たなスパムメール攻撃が仕掛けられている。  「Locky」は世界中で猛威を振
2017.08.17 ZDNet Japan