Siemens製品に対するアップデート(2022年6月)
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 SSA-145224 遠隔の第三者によるネットワーク通信の中断 SSA-220589
2022.06.16 JVN
Apache HTTP Server 2.4における複数の脆弱性に対するアップデート
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 攻撃者によって、リクエストをAJPサーバに転送される - CVE-2022-26377
2022.06.10 JVN
ナイジェリアのBECグループ逮捕でインターポール、ナイジェリアEFCC、トレンドマイクロが連携
ナイジェリアの経済金融犯罪委員会(EFCC、Economic and Financial Crimes Commission)は、インターポールのサイバー犯罪対策活動「Operat
2022.06.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
復活したEMOTETの脅威動向解説:2022年第1四半期は日本での検出が最多
ボット型マルウェア「EMOTET」はサイバーセキュリティ業界でその名を馳せています。EMOTETを背後で操るオペレータが、スパムメールを使ってシステムを侵害した後、それらのシステム
2022.06.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Atlassianの「Confluence」にリモートコード実行の脆弱性(CVE-2022-26134)が発見される
米国時間2022年6月2日、Atlassianは同社が提供する情報共有ツール「Confluence Server」と「Confluence Data Center」に関する脆弱性(
2022.06.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
富士通の政府認定クラウドの不正アクセス問題、メール本文なども盗まれていた?
5月に富士通クラウドテクノロジーズの提供するCloudサービス「FJcloud-V」および「ニフクラ」において、不正アクセスがあったことが報告されていた。発表当時はサービス提供基盤
2022.06.07 スラド
着信転送サービスを悪用した WhatsApp アカウント乗っ取り、日本では大丈夫か
インドで携帯電話の着信転送サービスを悪用した WhatsApp アカウント乗っ取りが発生しているそうだ (HackRead の記事、 Rahul Sasi 氏のツイート)。 Cl
2022.06.05 スラド
新種ランサムウェア「Black Basta」の感染活動を分析、QAKBOTやContiとの関連性とは
ランサムウェアを背後で操る新たな犯罪組織「Black Basta」は、企業や組織に対する大規模なデータ侵害を短期間で引き起こしたことから、ここ数週間でその悪名を轟かせることとなりま
2022.06.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Carrier製HID Mercuryコントローラパネルにおける複数の脆弱性
脆弱性を悪用された場合、次のような影響を受ける可能性があります。 遠隔の第三者によって、ホスト名を変更され、core collectionプロセス中にシェルコマンドを実行される
2022.06.03 JVN
三菱UFJ銀行が「手のひら静脈認証」を来春にも廃止へ。利用はピークの3分の1に減少
三菱UFJ銀行は、店舗窓口ATMなどで使用されていた静脈を使った本人確認を廃止する方針であるという。手のひら静脈認証は、静脈のデータを登録した情報と照合して本人を確認する仕組み。三
2022.06.01 スラド