「Apache CouchDB」の脆弱性、仮想通貨「Monero」を発掘する攻撃に利用される
仮想通貨人気の高まりに伴い仮想通貨発掘ツールを悪用した攻撃も増加しています。トレンドマイクロは、比較的一般的なデータベース管理システム「Apache CouchDB」の 2 つの脆
2018.02.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
平昌五輪開会式に影響を及ぼしたとされる不正プログラムを解析
2018 年 2 月 9 日に開会した平昌冬季オリンピックですが、華やかな開会式の裏でサイバー攻撃を受けていたとの報道がありました。報道では、公式ホームページがダウンし観客がチケッ
2018.02.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
中小製造業にとってのセキュリティリスクは何か--シマンテックが解説
シマンテックで日本と太平洋地域市場の最高技術責任者を務めるNick Savvides氏は、情報系システムと産業制御システムのIT製品やセキュリティに対する見方の違いを“エアギャッ
2018.02.20 ZDNet Japan
Windows Installer “msiexec.exe” を利用して「LokiBot」感染に誘導
Microsoft は 2017 年 11 月、遠隔でのコード実行が可能になる Microsoft Office の脆弱性「CVE-2017-11882」を修正する更新プログラムを
2018.02.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
コンテキスト情報とレピュテーション技術を利用した新しい脅威の検出
サイバー犯罪者は、セキュリティ対策ソフトに対抗して攻撃を成功させるために常に新しい戦略を探求しています。ハッシュ値を変化させるポリモーフィズムやパッキング等の技術を採用するマルウェ
2018.02.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
不正な Chrome 拡張機能「DROIDCLUB」、正規ストア利用者 42 万人に影響か
トレンドマイクロの「Cyber Safety Solutions チーム」が、数百万ユーザに影響を与える Chrome の不正な拡張機能(「BREX_DCBOT.A」として検出)を
2018.02.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
アップグレードの重要性: 2017 年のランサムウェア拡散時に高い効果を証明した Windows 10 の次世代型セキュリティ
本記事は、Microsoft Secure ブログ “A worthy upgrade: Next-gen security on Windows 10 proves resili
2018.02.05 マイクロソフト セキュリティチーム
サイバー犯罪集団「Lazarus」、改良された「RATANKBA」と遠隔操作ツールを利用し仮想通貨を狙う
その活動内容によって悪名をはせるサイバー犯罪集団「Lazarus」は、正体に関する謎も相まって多くの関心を集めています。同集団は、2007 年の韓国政府に対する一連のサイバー諜報活
2018.01.31 トレンドマイクロ セキュリティブログ
標的型攻撃キャンペーン「Taidoor」の活動が日本で活発化
「Taidoor」は 2009 年以来活動が確認されている標的型攻撃キャンペーンです。「Taidoor」は、これまでは主に台湾の政府機関を標的としたキャンペーンであると考えられてき
2018.01.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
マイクロソフト、法執行機関などとの連携により Gamarue (Andromeda) を撲滅
本記事は、Microsoft Secure ブログ “Microsoft teams up with law enforcement and other partners to d
2018.01.24 マイクロソフト セキュリティチーム