「サイバー攻撃」に関する記事 (97 / 100ページ)
サイバー攻撃に関する新着記事一覧です。
国民生活センターが「消費者トラブルメール箱」の受信概況を発表
国民生活センターは、9月6日、同センターのホームページに開設する「消費者トラブルメール箱」に寄せられた情報の受信概況などについて報告した。
これによると、2017年度内に寄せられ
2018.09.20
日立 情報セキュリティブログ
トレンドマイクロが「IQYファイル」を利用するマルウェアスパムに注意喚起
トレンドマイクロ社は、9月10日、Internet Query(IQY)ファイルを不正に利用するスパムメールが増加しているとして注意喚起した。これは、2018年8月上旬に拡散が確認
2018.09.18
日立 情報セキュリティブログ
NTTドコモ、「dポイント」の不正利用があったことを公表。約3.5万アカウントを利用停止に
NTTドコモが手がけるポイントサービス「dポイント」で、会員が保有するポイントが不正に使われるトラブルが発生していることが発表された(ケータイWatch、日経新聞)。
dポイン
2018.09.14
スラド
トレンドマイクロが2018年上半期の脅威動向を分析
トレンドマイクロ社は、9月3日、2018年上半期(1月〜6月)の国内外における脅威動向を分析した「2018年上半期セキュリティラウンドアップ:クラウド時代の認証情報を狙いフィッシン
2018.09.12
日立 情報セキュリティブログ
セキュリティ対策の極意を伝授、東京都が中小企業向けサイトを公開
東京都(産業労働局)は9月7日、中小企業向けにサイバーセキュリティを解説するポータルサイトを公開しました。
東京都では、警視庁、中小企業支援機関、サイバーセキュリティ対策機関等と
2018.09.10
トレンドマイクロ is702
IQYファイルを利用するマルウェアスパム、日本のみを標的に 50 万通拡散
トレンドマイクロは2018年8月上旬、Internet Query (IQY) ファイルを不正利用するマルウェアスパムの増加を確認し、8月8日のブログ記事にて速報いたしました。また
2018.09.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
8月は報告件数減少も、不在通知を装うSMSを用いたフィッシングが多数確認される
9月1日、フィッシング対策協議会は、2018年8月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は1,874件となり、前月(1,977件)より103件減少した。また
2018.09.10
日立 情報セキュリティブログ
米司法省、北朝鮮人ハッカーを訴追--「WannaCry」やソニー攻撃に関与
DOJは米国時間9月6日、北朝鮮人のJin Hyok Park容疑者を訴追したことを明らかにした。ソニーに対する大規模攻撃(2014年)や、バングラデシュ中央銀行からの8100万
2018.09.07
ZDNet Japan
サイバー諜報活動集団「Urpage」について調査、「Bahamut」、「Confucius」、および「Patchwork」との共通点を確認
トレンドマイクロは、2018 年 5 月 23 日のブログ記事で報告した、名前の無いサイバー諜報活動集団についてさらなる調査を実施し、その他のサイバー諜報活動集団「Confuciu
2018.09.07
トレンドマイクロ セキュリティブログ
ネットワーク分離とは
ネットワーク分離とは、インターネットと組織内ネットワーク(LAN)を分離すること。代表的なものに、LGWAN(総合行政ネットワーク)に接続するネットワークとインターネット接続系とを
2018.09.07
日立 情報セキュリティブログ