標的型攻撃グループ「Gamaredon」による日本への攻撃を初観測
「Gamaredon(ガマレドン)」は2013年頃から活動していると言われる、標的型攻撃のグループです。このグループはこれまで、ウクライナの政府機関に対して集中的にサイバー攻撃を仕
2020.03.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
WHOを狙ったサイバー攻撃が相次ぐ
Anonymous Coward曰く、 世界保健機関(WHO)の最高情報セキュリティ責任者Flavio Aggio氏は、ハッカーがWHOのシステムに侵入しようとしたことを認めた。
2020.03.28 スラド
ロシア連邦保安庁の下請け企業、IoT機器を狙った攻撃ツールを開発していた
Anonymous Coward曰く、 昨年7月、ロシア連邦保安庁(FSB)の下請け企業SyTechがサイバー攻撃を受けた。FSBは旧ソ連国家保安委員会(KGB)の後継的な立ち位
2020.03.25 スラド
IPAが「情報セキュリティの倫理と脅威に対する意識調査」2019年度版の報告書を公表
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、3月9日、「2019年度情報セキュリティの倫理と脅威に対する意識調査」の報告書を公開した。これは、2005年から実施しているもので、情報
2020.03.24 日立 情報セキュリティブログ
「セゾンNetアンサー」のID、パスワードを盗み取ろうとするフィッシングに注意喚起
3月10日、フィッシング対策協議会は、セゾンカード会員向けのインターネットサービス「セゾンNetアンサー」をかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 メール
2020.03.23 日立 情報セキュリティブログ
第4四半期のネットバンキング不正払戻し件数、個人顧客は前期比約2倍に増加
一般社団法人 全国銀行協会(全銀協)は、3月5日、「盗難通帳」「インターネット・バンキング」「盗難キャッシュカード」「偽造キャッシュカード」による預金などの不正払戻し、および口座不
2020.03.17 日立 情報セキュリティブログ
SNS乗っ取り、不審メール、東京オリンピックを前に関連脅威が露見
東京オリンピックの開催を目前に控え、大会運営を狙うサイバー攻撃の発生が懸念されています。そんな中、2月中旬には、海外でソーシャルメディアのオリンピック公式アカウントがハッキングされ
2020.03.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
NISCが「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」を公開
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、3月2日、サイバーセキュリティ対策において参照すべき関係法令をQ&A形式で解説する「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」
2020.03.12 日立 情報セキュリティブログ
ネットバンキング不正送金被害急増、2019年のサイバー攻撃、犯罪の情勢等報告|警察庁
警察庁は3月5日、2019年(令和元年)におけるサイバー空間の脅威情勢について、観測データ等を分析した結果を発表しました。2019年も国内外でさまざまなサイバー攻撃が発生しており、
2020.03.10 トレンドマイクロ is702
2月は報告件数増加、同じ件名、メール文面のフィッシングメールが大量配信される
3月3日、フィッシング対策協議会は、2020年2月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は7,630件となり、前月(6,653件)より977件増加した。また
2020.03.09 日立 情報セキュリティブログ