セキュリティを見直す機会となる「クラウド変革」
このブログ記事は、クラウド特有の脅威とリスクについて解説したTrend Micro Researchによる「Untangling the Web of Cloud Security
2020.05.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
トレンドマイクロ製品のドライバーでWindowsの「ドライバーの検証ツール」実行の有無をチェックするコードが見つかる
headless曰く、 複数のトレンドマイクロ製品が共通して使用するドライバーで、Windowsの「ドライバーの検証ツール」が実行されているかどうかチェックするコードが見つかった
2020.05.26 スラド
悪質なモジュール型アドウェアの活動を徹底調査
「アドウェア」はその名前が示すように広告を表示させるソフトウェアであり、普段あまり注目を集めることはありません。その多くは無害なものと考えられており、リスクについても低く評価されて
2020.05.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
問題のあるIoT機器を探し出す「NOTICE」プロジェクト、2019年度は延べ2,249件が注意喚起対象に|NICT
総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)および一般社団法人ICT-ISACは5月15日、IoT機器の調査および利用者への注意喚起を行う取り組み「NOTICE」と、マルウ
2020.05.20 トレンドマイクロ is702
マウスコンピュータ、サイバー攻撃でメールアカウント情報が盗まれフィッシングメール送信に悪用される
PCメーカーのマウスコンピュータで、社員がサイバー攻撃を受けてメールアカウントを乗っ取られ、そのアカウントからフィッシングメールが送信されていたことを発表した(ITmedia)。
2020.05.20 スラド
ロシア、クリミア紛争で電子・サイバー・火力を組み合わせた作戦を展開
2014年からクリミア半島で発生しているロシアとウクライナの紛争では、サイバー攻撃と電子的攻撃、そして火力兵器による攻撃の3つを組み合わせた作戦が展開されていたという(産経新聞)。
2020.05.16 スラド
日経グループの社員がメール経由でウイルスに感染、社員ら1万2514人分の個人情報流出
日本経済新聞社に対しサイバー攻撃が行われ、同社やグループ会社の社員の個人情報が流出した(日経新聞の発表、プレスリリース)。 同社グループ従業員のPCがメールの添付ファイル経由でウイ
2020.05.15 スラド
インターポールが新型コロナウイルス便乗脅威啓発キャンペーンを開始
新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックは、様々な形で人々の実生活に大きく影響しています。そしてサイバー犯罪者にとってCOVID-19は、利用者の関心を惹くために最も便
2020.05.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
NICT、実践的サイバー防御演習「CYDER」の教材を申請制・期間限定で一部公開
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のナショナルサイバートレーニングセンターは5月12日、サイバー防御演習「CYDER」(CYber Defense Exercise wi
2020.05.13 トレンドマイクロ is702
三菱電機へのサイバー攻撃とそれによる情報漏洩、発覚したきっかけは不審な「Chrome.exe」
今年1月、三菱電機に対しサイバー攻撃が行われ情報が漏洩する事件が発生した(過去記事)。この事件についてはトレンドマイクロのセキュリティソフトの脆弱性が悪用されていたことも報じられて
2020.05.08 スラド