SNSの乗っ取り手口を実例で解説:トルコの「Instagram」人気アカウント事例を調査
ソーシャルメディアで多くのフォロワーを持つ「インフルエンサー」は、その信頼性や影響力をブランディングや事業に役立てています。しかしそのような人気アカウントはサイバー脅迫の格好の標的
2019.03.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「情報セキュリティ10大脅威」詳細解説公開、事例やデータ参照可能に|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月1日、「情報セキュリティ10大脅威 2019」について、解説資料を公開しました。 「情報セキュリティ10大脅威 2019」は、2018
2019.03.04 トレンドマイクロ is702
三井住友カードをかたるフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は2月19日、三井住友カードをかたるフィッシングについて注意を呼びかけた。 これによると、メールの件名は「【重要】三井住友カード緊急のご連絡」というもので、
2019.03.04 日立 情報セキュリティブログ
遠隔からのコード実行が可能になる「Drupal」の脆弱性「CVE-2019-6340」について解説
コンテンツ・マネジメント・システム「Drupal」は、2019年2月20日、認証無しに遠隔からのコード実行(Remote Code Execution、RCE)が可能になるDrup
2019.03.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2018年は“騙しの脅威”が多様化、偽サイトに誘導された国内利用者は約2.5倍に急増
トレンドマイクロは2月28日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2018年 年間セキュリティラウンドアップ:騙しの手口の多様化と急増するメールの脅威」を公開しました。
2019.03.01 トレンドマイクロ is702
「だまし」の手口が多様化した2018年の国内サイバー犯罪
トレンドマイクロは2月28日、2018年のセキュリティ動向レポート「2018年 年間セキュリティラウンドアップ」を公開した。レポートでは、日本のトピックに「だましの手口の多様化」
2019.02.28 ZDNet Japan
検出回避を狙いExcel 4.0マクロを利用する攻撃を国内初確認
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、2月18日以降、Excel 4.0マクロ(XLM)を使用したメール経由のマルウェア拡散を確認しています。これは古いマク
2019.02.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「RADMIN」と「MIMIKATZ」を利用して仮想通貨発掘マルウェアを送り込む攻撃を確認、SMBの脆弱性を利用して拡散
トレンドマイクロは、2019年1月下旬から2月上旬にかけて、ハッキングツール「RADMIN」をインストールし、Windowsディレクトリにランダムに命名されたファイルを作成する攻撃
2019.02.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
一部のセキュリティソフト体験版では試用期間終了後アンインストールしないとWindows標準のセキュリティ機能も使えなくなる
マカフィーのセキュリティソフトの体験版では、試用期間が終了すると動作しなくなるだけでなく、アンインストールしない限りWindowsに標準搭載されているセキュリティ機能が利用できな
2019.02.27 スラド
「Windows 7/8.1」対応「Windows Defender ATP」のEDR機能がGAに
一般提供の時期が予定より遅れたのはなぜだろうか?筆者は同社にコメントを求めた。ブログには、パブリックプレビュー版の提供以来、Microsoftは「このサービスを検証し、きめ細かく
2019.02.27 ZDNet Japan