ドコモ、詐欺メールなどの内容や注意点を紹介する「迷惑メール展」を開催
ドコモが15日から迷惑メールを展示するWebサイト「迷惑メール展」を開催中だ(ITmedia、iPhone Mania)。個人情報の搾取を目的とするフィッシングメールやウイルスに感
2022.02.18 スラド
Nefilimランサムウェアの攻撃手法をMITRE ATT&CKの観点から見る
Nefilimは、標的型攻撃の手法のような高度な技術を使用する新種のランサムウェアファミリの一つです。これは、トレンドマイクロが侵入セット「Water Roc」として追跡しているグ
2022.02.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
トレンドマイクロ製ウイルスバスター for Macにおける権限昇格の脆弱性
当該製品がインストールされたシステムにログイン可能なユーザによって、管理者権限を取得される可能性があります。結果として、任意のプログラムを実行される可能性があります。 詳細について
2022.02.17 JVN
エクスプロイトの流通状況から考える脆弱性攻撃対策
■ 新たな脆弱性への迅速な対応が求められるセキュリティチーム 昨今のサイバー攻撃では、ソフトウェアの脆弱性を悪用する手口が増加しています。代表的なものとして、トレンドマイクロでは新
2022.02.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Microsoft、なりすまし対策で無効化した ms-appinstaller プロトコルをグループポリシーで再有効化できるようにする計画
headless 曰く、Microsoftは 4 日、ms-appinstaller プロトコルの無効化と今後の計画に関するブログ記事を公開した (Windows IT Pro B
2022.02.06 スラド
コード署名が施された新種のランサムウェア「Yanluowang」の攻撃手口を解説
トレンドマイクロは、最近発見された新種のランサムウェアファミリ「Yanluowang」の検体を分析しました。これらの検体が持つ興味深い側面の1つは、窃取された / 不正に署名された
2022.01.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
レオパレス21が賃貸物件44万戸に「スマートロック」を採用
レオパレス21は24日、同社の賃貸住宅44万戸にスマートフォンなどで玄関扉の解錠ができる「スマートロック」を順次導入すると発表した。導入は6月から行われる予定。非対面化により感染症
2022.01.26 スラド
クラウド環境の設定ミスによるリスクと損害を軽減するためにできること
法人組織が自社のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中で発生するクラウド移行時の設定ミスは成長痛の一部とも考えることができます。クラウド環境における設定ミスは、サイバ
2022.01.21 トレンドマイクロ セキュリティブログ
まったく違う商品が届くトラブル、“代引きへの変更依頼”に注意を|東京都
東京都は12月27日、消費生活総合サイト「東京くらしWeb」において、「通販サイトで購入したものとまったく違う商品が届いた?!」と題するページを公開し、改めて注意を呼びかけました。
2022.01.13 トレンドマイクロ is702
Avira Free Antivirusでも仮想通貨マイニング機能が勝手にインストール
先日、ノートン 360に仮想通貨のマイニング機能がインストールされる問題が話題となったが、これとは別に無料アンチウイルスソフトの「Avira Free Antivirus」(以下A
2022.01.12 スラド