2015年の個人情報漏えい、想定損害賠償額は2500億円超
NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は6月17日、「2012年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書 速報版」を公開しました。 この調査は、2015年
2016.06.21 トレンドマイクロ is702
7万台以上の情報が取引--不正侵入したサーバを売買する「xDedic」の実態
Kaspersky Labは6月15日、不正侵入で入手したサーバのアクセス情報を売買するフォーラム「xDedic」の実態調査結果を公表した。5月時点で、416の売り手による7万6
2016.06.17 ZDNet Japan
2016年5月のIT総括
2016年5月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 4月はオンラインゲームをかたるフィッシングサイトが報告件数の30%を占める 5月2日
2016.06.08 日立 情報セキュリティブログ
サイバー攻撃集団「Danti」が登場--既存の脆弱性を悪用、世界中の外交機関が標的:Kaspersky
Kaspersky Labは5月25日、同社のグローバル調査分析チーム(Global Research and Analysis Team:GReAT)が過去数カ月にわたり調査し
2016.06.07 ZDNet Japan
サイバーセキュリティ事業で提携--サーバーワークスと三井物産セキュア
サーバーワークスは6月1日、三井物産セキュアディレクション(MBSD)と業務提携し、米Alert LogicとMBSDが提供する各種セキュリティサービスの取り扱いを夏に開始すると
2016.06.02 ZDNet Japan
ネットワーク監視で脅威の検出、実証を数分以内に--アーバーネットワークス
アーバーネットワークスは5月30日、セキュリティ分析と脅威検出プラットフォームの新版「Arbor Networks Spectrum 2.1」をリリースしたと発表した。ネットワー
2016.06.02 ZDNet Japan
バングラデシュ銀行ハッキングチーム、フィリピン銀行にも攻撃か--シマンテック
Symantecmによると、2015年10月からフィリピンの銀行に攻撃が仕掛けられており、この犯行グループによるそれ以前の既知の攻撃と似ているという。  「さらなる攻撃の発見は
2016.05.30 ZDNet Japan
特権ID管理市場は12.9%増と順調--ITR
昨今、相次いだ情報漏えい事件などを受けて、機密データへのアクセス制御、内部統制を強化する動きが活発化している。その中で、特権IDによる操作の利便性と、情報漏えいに対するリスクヘッ
2016.05.19 ZDNet Japan
IPAが「情報セキュリティに対する経営者の関与」について日・米・欧の比較調査結果を発表
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は5月10日、「企業のCISOやCSIRTに関する実態調査2016」を公開した。これは、企業経営者の情報セキュリティに対する関与、組織的な対
2016.05.19 日立 情報セキュリティブログ
NEC、CSIRT要員の共同トレーニングを金融機関向けに提供
NECは5月17日、複数の金融機関を対象に、コンピュータセキュリティインシデントの対応体制「CSIRT」(Computer Security Incident Response
2016.05.19 ZDNet Japan