2019 年 2 月のセキュリティ更新プログラム (月例)
2019 年 2 月 13 日 (日本時間)、マイクロソフトは以下のソフトウェアのセキュリティ更新プログラムを公開しました。 Adobe Flash Player Interne
2019.02.13 マイクロソフト セキュリティチーム
「Docker」「Kubernetes」などに使われるコンテナランタイム「runc」に脆弱性
コンテナのセキュリティに関する最も大きな懸念の1つは、悪意のあるプログラムに感染し、それがコンテナ外に影響し、ホストシステムの攻撃に使われることだろう。ところが実際に、そのように
2019.02.12 ZDNet Japan
潜在的に迷惑なアプリケーションをインストールさせる新手の技術サポート詐欺
技術サポート詐欺が、サポート電話に誘導するかわりに、潜在的に迷惑なアプリケーションをインストールさせる新たな手口を使うようになってきました。続きを読む
2019.02.08 Symantec Connect
Google Playでスパイウェアを確認、偽のログイン画面を利用したフィッシング攻撃も実行
トレンドマイクロは、通常のアプリに偽装してユーザの情報を窃取するAndroid端末向け不正アプリ「MobSTSPY」(「ANDROIDOS_MOBSTSPY」ファミリとして検出)を
2019.02.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
クラッキングツール「Adobe Zii」に偽装したmacOS向けマルウェアを解析:クレジットカード情報を窃取し、仮想通貨を発掘
海賊版ソフトウェアに偽装したマルウェアの拡散は、オペレーティングシステム(OS)の種類を問わずよく利用されている手法です。一般的に比較的安全だと考えられているmacOSも例外ではあ
2019.02.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
日立、DevOpsプロセスの標準化やセキュリティ運用の自律化を支援
IT運用最適化サービスは、2017年7月に提供を開始。同社が有するIT運用のノウハウをもとに、ユーザーで共通する課題に対する解決策をユースケースとして拡充している。  DevO
2019.02.07 ZDNet Japan
標的はルータやIoT機器、ボット型マルウェア「Yowai」「Hakai」
トレンドマイクロは2月1日、公式ブログで「Webアプリの脆弱性を利用するボット型マルウェア『Yowai』および『Hakai』を確認」と題する記事を公開しました。 それによると、M
2019.02.04 トレンドマイクロ is702
Webアプリの脆弱性を利用するボット型マルウェア「Yowai」および「Hakai」を確認
トレンドマイクロは、主に中国で利用されているWebアプリケーション開発フレームワーク「ThinkPHP」で遠隔からのコード実行(Remote Code Execution、RCE)
2019.02.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
大塚商会のホスティングサービスでWordPressの脆弱性を狙われ複数のホストが乗っ取られる
大塚商会が提供しているホスティングサービス「アルファメール」および「アルファメールダイレクト」が1月19日に不正アクセスを受け、不正にファイルが設置されるという事案が発生した(p
2019.01.30 スラド
Webを見ていたら突然の「システム破損」「ウイルス感染」表示、再び活発化した偽警告
Web閲覧時に「セキュリティシステムが破損しています」や「システムがウイルスに感染しています」などのメッセージが突然表示され、驚いたことがある方は多いのではないでしょうか。これらは
2019.01.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ