バックアップはなぜ必要?どう行えばいい? マイクロソフトが解説
日本マイクロソフトは、サイバー犯罪・サイバー攻撃による被害を減らす基本対策として、「セキュリティ基本対策5か条」を提言しています。同社のセキュリティチームは10月11日に「第5条
2018.10.12 トレンドマイクロ is702
乗っ取ったメールアカウントを利用し、既存スレッドへの返信で「URSNIF」を拡散するスパムメール送信活動を確認
通常、フィッシング攻撃では、本物に見える偽メールを利用し、添付した不正ファイルやテキストに埋め込んだ不正リンクを通してユーザの情報を窃取します。このような単純な手口を知っているユー
2018.10.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google+、終了へ
Googleが8日、Google+の一般向けサービスを終了すると発表した。Google+が消費者の期待に応えるようなサービスでありつづけるには大きなチャレンジが必要であり、その一
2018.10.11 スラド
[セキュリティ基本対策 5 か条] 第 5 条 バックアップの取得を設定する
注: この内容は一般の方を対象とした記述にしています。   今日はセキュリティ基本対策 5 か条の第 5 条「バックアップの取得を設定する」についてご紹介します。 &nb
2018.10.11 マイクロソフト セキュリティチーム
グーグル、「G Suite」利用の全企業にアラートセンターを提供
Googleは米国時間10月8日、データが流出したおそれがあるのを受けて「Google+」を終了すると発表したが、今度は法人向け生産性プラットフォーム「G Suite」のアラート
2018.10.11 ZDNet Japan
2018年上半期に発生したデータ漏えい件数は約45億件--ジェムアルト
Breach Level Indexによると、2018年上半期に945件のセキュリティインシデントがあったという。これは、前年同期の1162件に比べると18.7%少ない。このうち
2018.10.10 ZDNet Japan
マイクロソフト、10月の月例パッチ公開
悪用されたとみられているゼロデイ脆弱性の1つ(CVE-2018-8453)は、今回の月例パッチで修正された。Windowsの「Win32k」コンポーネントに存在するもので、ロシア
2018.10.10 ZDNet Japan
「Google+」消費者版が終了へ--APIのバグで最大50万人の情報流出のおそれ
Googleは、同社のエンジニアらがAPIのバグを発見したことを受けて、同社のソーシャルネットワーク「Google+」の消費者向けサービスを終了すると発表した。このバグにより、最
2018.10.09 ZDNet Japan
米国への渡航手続きで誤って自身をテロリストだと申告してしまった英女性
米国旅行を計画している英国の女性が米国のビザ免除プログラム(VWP)を申請する際、誤って自身をテロリストだと申告してしまい、ビザ取得や予約変更に多額の費用が必要になったそうだ(BB
2018.10.07 スラド
「簡略版セクストーション」による被害発生中、詐欺メールで金銭要求
トレンドマイクロは10月3日、公式ブログで「『アダルトサイト経由のハッキング』で脅す詐欺メール、12日間で250万円を詐取か」と題する記事を公開しました。 同社では、悪質な日本語
2018.10.04 トレンドマイクロ is702