モバイルバンキングを狙う不正アプリ「Anubis」をGoogle Playで確認、モーションセンサーを利用して検出を回避
トレンドマイクロは2019年1月、感染端末にオンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)をドロップするAndroid端末向け不正アプリ(「ANDROIDOS_ANUBISDRO
2019.01.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
どこかで流出した電子メールアドレスとパスワードの組み合わせ27億行近くを含むデータ、古いものが大半
電子メールアドレスとパスワードの組み合わせ27億行近くを含むデータがオンラインストレージサービスMEGAで公開(削除済)されていたそうだ(Troy Hunt氏のブログ記事、 Kre
2019.01.20 スラド
利用者の誤解や思い込みを悪用するフィッシング詐欺が拡大、2018年三大脅威
トレンドマイクロは1月17日、公式ブログで「2018年『個人』を狙う三大脅威:『フィッシング詐欺』」と題する記事を公開しました。 トレンドマイクロでは、2018年のサイバー脅威動
2019.01.18 トレンドマイクロ is702
Google+のサービス終了に伴う情報セキュリティブログ公式Google+ページ終了のお知らせ
Google+のサービス終了に伴う情報セキュリティブログ公式Google+ページ終了のお知らせ 0
2019.01.18 日立 情報セキュリティブログ
2018年「個人」を狙う三大脅威:「フィッシング詐欺」
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、?フィッシング詐欺、?SMSを発端とする不正アプリ拡散、?「セクストーション」スパム を2018年に発
2019.01.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
特権IDとは
特権IDとは、システムを管理する特別な権限を付与されたアカウントのこと。「特権アカウント」「特権ユーザー」と呼ぶ場合もある。 システムの運用における初期設定や設定変更、あるいはア
2019.01.15 日立 情報セキュリティブログ
Windows 7とWindows Server 2008 R2向け月例パッチ、ネットワーク共有とライセンス認証の不具合
Microsoftが米国時間1月8日に公開した月例セキュリティパッチが、「Windows 7」管理者の頭痛の種になっている。  公開前のテストで発見されていなかったバグが、引き
2019.01.11 ZDNet Japan
2018年「法人」と「個人」の三大脅威:止まらない情報漏えいと漏えい情報の「再利用」
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、法人利用者では1)止まらない情報漏えい被害と漏えい情報を使用した攻撃、2)取引所からの仮想通貨流出、3
2019.01.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
NSAの機密データ漏えい事件、容疑者の特定にカスペルスキーが協力か
Politicoは米国時間1月9日、モスクワを拠点とするサイバーセキュリティ企業Kaspersky Labが、Harold T. Martin III容疑者から2016年に受け取
2019.01.10 ZDNet Japan
2018年12月のIT総括
2018年12月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 11月も引き続き、宅配の不在通知を装うSMSが多く報告される 12月3日、フィッシ
2019.01.09 日立 情報セキュリティブログ