個人情報を守りインターネットを安全に使う“5つのポイント”、グーグルが紹介
グーグルは2月20日、公式ブログで「インターネットを安全に使うために、今すぐできる5つのこと」と題する記事を公開しました。2月1日〜3月18日が「サイバーセキュリティ月間」にあたる
2019.02.21 トレンドマイクロ is702
ロシアのハッカー集団、欧州の政治研究団体を攻撃--マイクロソフトが公表
ロシアの政府機関とつながりがある集団で、「Fancy Bear」という名でも知られる「Strontium」は、ベルギー、フランス、ドイツ、ポーランド、ルーマニア、セルビアに住む1
2019.02.21 ZDNet Japan
決済保護ソリューションの新興企業nsKnox、約16億円調達--MSのVCらがリード
サイバー詐欺や金銭搾取といった犯罪に対する企業向けソリューションを手がける新興企業nsKnoxは米国時間2月19日、シリーズA投資ラウンドで1500万ドル(約16億6000万円)
2019.02.20 ZDNet Japan
Google曰く、昨年Google Playで登録申請を却下したアプリは前年比55%増
Googleによれば、昨年Google Playストアへ登録申請があったアプリのうち、却下したアプリの数は前年よりも55%以上多かったそうだ(Android Developers
2019.02.17 スラド
“サイバー補導女子”は長時間ネット利用、複数アカウント使い分け傾向あり
警視庁は2月12日、未成年を対象に実施したアンケートについて改めて分析した結果を、「インターネットと子ども達」として発表しました。 アンケートは、「中高生対象調査」と「サイバー補
2019.02.13 トレンドマイクロ is702
少女マンガ誌「ちゃお」の付録「3要素認証ATM型貯金箱」が一部で話題
以前、人気少女漫画誌「ちゃお」に付録としてATM型貯金箱が付いてくることが話題になったが、昨年末に発売された「ちゃお」2月号ではさらにパワーアップした「指認証ボタン」付きのATM
2019.02.12 スラド
Google、ユーザー名とパスワードの流出を通知するChrome拡張機能を公開
Googleは5日、任意のWebサイトへログインする際、過去に流出したユーザー名とパスワードの組み合わせを使用していないかどうか確認するChrome拡張機能「Password Ch
2019.02.09 スラド
グーグルのエンジニア、iOS脆弱性を突いた攻撃を明らかに--iOS 12.1.4への更新を推奨
ホワイトペーパーランキング 1すぐに分析に利用できるデータは3割以下!?AIを活用した分析に向けデータ準備はどうあるべきか 2IoT、AI、自動化で事業を組
2019.02.08 ZDNet Japan
意図的に間違ったID/パスワードを入力し、他のユーザーがログインできなくなるようにする嫌がらせ
あるAnonymous Coward曰く、 会員制ファンクラブなどで、ログイン画面でわざと間違ったIDやパスワードを入力することで他人のアカウントを一時的にロックさせ、他人のチケッ
2019.02.06 スラド
デロイト トーマツ、IoTデータのセキュリティとリスクを診断する新サービス
ホワイトペーパーランキング 1すぐに分析に利用できるデータは3割以下!?AIを活用した分析に向けデータ準備はどうあるべきか 2IoT、AI、自動化で事業を組
2019.02.06 ZDNet Japan